離婚コラム | 東京新宿の離婚・慰謝料請求相談

アウル東京法律事務所
コラム画像

コラム

相手に弁護士がついたらこちらも弁護士をつけるべき?→こちらも弁護士に依頼すべきです

相手に弁護士がついたらどうなるか~弁護士の役割~

相手方に弁護士がついたとき、いったいどう思うでしょうか。

相手も本気で争ってきたんだなと思い、こちらも戦わなければいけない、と覚悟を決める方もいますが、『弁護士』のイメージによってはあまりよくない行動をとられる方がいます。

テレビやドラマなどの影響で、弁護士が正義の味方であると思われている方もいます。

もちろん、弁護士は社会正義の実現を目指すことを使命としてますのであながち間違ってはいません。

ただ勘違いしてはいけないことは、『弁護士は中立の存在ではない』ということです。

弁護士はあくまでも依頼者の代理人であり、依頼者の味方です。

依頼者の利益を実現するのが代理人(弁護士)であり、それはすなわち、相手方となってしまった方の不利益になります。

相手方弁護士の言っていることは正しいわけではない

弁護士である以上、完全に法律に反するようなことは言いません。

たとえば、離婚をしなければどうなるかわかっているかなどという脅迫はもちろん、離婚をしなければ逮捕されるぞ、なんて嘘もつきません。

ただ、依頼者の利益を最大限実現しようとしてふっかけてくることはままあります。

数十万円あるいは慰謝料をまったく請求できない事例なのにしれっと数百万円の慰謝料を請求する弁護士は普通にいます(依頼者が希望すればやります)。

弁護士がついた、弁護士が言っていることは正しいはずだからもう負けだ、といきなり白旗をあげてはいけません。

とくに慰謝料がからむ話であれば、減額できるケースは多々あります。

相手方に弁護士がついたらこちらも弁護士に依頼を

相手に弁護士がついたら、あわてず、まずは相手に何の約束もしないですぐにこちらも弁護士に相談してください。

相手の弁護士の主張が法律上正当なものかどうか、減額できるか、あるいはこちらから増額の請求をできるのかなど、弁護士に依頼された場合の見込みもお話できるでしょう。

また、弁護士を相手に素人が付け焼刃の知識で立ち向かうというのは無謀です。

相手は法律を駆使して戦ってきますので、こちらも法律を駆使して戦っていかなければいけません。

アウル東京法律事務所では、初回相談は無料で行っておりますので、依頼するかどうかは別として、まずは安心してご相談ください。

その他のコラム


Warning: Attempt to read property "slug" on string in /home/imamuray/rikonbengosi.com/public_html/wp-content/themes/rikon/single-column.php on line 33

異性と手をつないで歩く行為は不倫になるか

手をつなぐだけでは不貞行為とまでは言えない まず、どこからどこまでを不倫とするかはその人によって様々です。 中には手をつなぐだけで不倫だと思う方もいるでしょう。 しかしながら、法的に重要なのは、不貞行為といえるどかどうかと...

続きを見る

メールのやりとりだけで不倫(不貞行為)になるか

メールだけで不倫になる? どこから不倫というかについて明確な線引きはありません。 たとえば肉体関係を伴わない限りは不倫ではないと言う人もいるでしょうし、他の異性と親しく会話をしただけで不倫だという人もいるでしょう。 こ...

続きを見る

どうして面会交流をしぶるのか?

別居の結果、子どもに会わせてもらえない親御さんからの依頼を受けて、子どもとの面会交流を求めて家事調停及び家事審判の代理人を務めることが多い。 そうした中で、お子さんに会うことを求める側の親御さんは、1分でも1時間でも長く子どもと一...

続きを見る

新型コロナウィルス禍と家庭裁判所

3月下旬、私は離婚調停に出頭するため、東京家庭裁判所立川支部の申立人待合室にいました。 離婚調停は、家庭裁判所の調停室(4畳から6畳くらい?)の中で、ご本人、調停委員(男女1名ずつ)、弁護士が代理人としている場合は弁護士、...

続きを見る

親権・慰謝料請求・財産分与など一人で悩まず、まずはご相談を

親権・慰謝料請求・財産分与など一人で悩まず、まずはご相談を