離婚コラム | 東京新宿の離婚・慰謝料請求相談

アウル東京法律事務所
コラム画像

コラム

どうして面会交流をしぶるのか?

別居の結果、子どもに会わせてもらえない親御さんからの依頼を受けて、子どもとの面会交流を求めて家事調停及び家事審判の代理人を務めることが多い。

そうした中で、お子さんに会うことを求める側の親御さんは、1分でも1時間でも長く子どもと一緒にいられることを求める。

これに対する相手の親のリアクションとして、「いや1時間なら」とか「いや1時間でも長い。30分だ。」というように、少しでも面会交流の時間を削ろうとする親もいる。

一般の人がこれを聴いたときのリアクションも様々だと思う。もちろん「30分なんて酷い!!」という所感も多いと思う。

しかし、私としては、長らくこんな疑問を持っていた。

「え、もっと自分の時間とか欲しくないですか?」

だった。

もちろん、別居後実家で暮らしているとか例外はあれど、基本お子さんを引き取って、1日の短くない時間を育児にあてているはず。

そうであれば、映画を見に行くだとか、好きな本を読むといった時間をとれていないのではないか。夫婦の片方が面会交流ということで預かってくれるなら万々歳ではないのか、などと思う。

これについて、一つの回答を相談者がくれた。

「それは、ですね。大変な時間は全部こっちに押し付けて、面会交流っていう楽しい時間だけ過ごされるのが癪にさわるんですよ」

なるほど。そういう発想もあるかもしれない。

私は仕事として面会交流に関与しているので、面会交流を拒む相手方の思考、内在的論理、感情というものは非常に重要な手掛かりになる。

この相談者の案件は結局依頼には至らなかったが、相手の思考を読む際の一つのカギをもらえたという意味で、非常に有意義だった。

その他のコラム


Warning: Attempt to read property "slug" on string in /home/imamuray/rikonbengosi.com/public_html/wp-content/themes/rikon/single-column.php on line 33

どうして面会交流をしぶるのか?

別居の結果、子どもに会わせてもらえない親御さんからの依頼を受けて、子どもとの面会交流を求めて家事調停及び家事審判の代理人を務めることが多い。 そうした中で、お子さんに会うことを求める側の親御さんは、1分でも1時間でも長く子どもと一...

続きを見る

離婚弁護士から見た、離婚に至る夫婦の特徴

離婚案件にある程度特化して弁護士業に従事しているため、「うまくいっている夫婦」、「関係良好な夫婦」に接するよりも、関係が悪化、破綻してしまっているご夫婦に接することのほうが圧倒的に多いです。当たり前ですが。 弁護士への相談をするか...

続きを見る

別れさせ工作は違法か

離婚のハードルが高すぎて別れさせ工作に頼る人が増えている 離婚をするためには、原則として夫婦双方の合意が必要です。 離婚の合意が得られない場合には、婚姻を継続し難い重大な事由がある場合(たとえば、浮気や暴力、長期間の別居など)で...

続きを見る

養育費を不払いにする親たち

最初は支払いをしてもじょじょに養育費の支払いをしなくなる親たち 養育費は、原則として子どもが成人するまで支払う必要があります。 多くのケースでは10年以上支払いが義務付けられます。 ただ、はじめは真面目に支払いをしても、1...

続きを見る

親権・慰謝料請求・財産分与など一人で悩まず、まずはご相談を

親権・慰謝料請求・財産分与など一人で悩まず、まずはご相談を