離婚の慰謝料にも種類がある?慰謝料の種類と計算方法
離婚離婚慰謝料の計算方法
離婚慰謝料は、離婚に至ったことについて相手に落ち度、すなわち相手に離婚原因がある場合に請求できる慰謝料です。
金額の相場は、だいたい数十万円0300万円くらいといわれていますが、実際の交渉や各家庭の事情次第でもう少し高い金額をもらえることもあります。
また、実際に請求できる離婚慰謝料の金額はさまざまな要素を考慮して決定されます。このときの考慮要素としては、相手の行為の悪質度、婚姻期間、相手の財産・収入などが挙げられます。
離婚慰謝料の種類
離婚慰謝料は「離婚に至ったこと」に対する精神的な苦痛をつぐなう意味で支払われるお金です。
そして、この離婚慰謝料には、離婚原因慰謝料、離婚自体慰謝料の2種類があるとされています。
離婚原因慰謝料
離婚原因慰謝料は、浮気やDV、モラハラといった個別の「離婚原因」から生じた精神的苦痛についての慰謝料です。
離婚原因の種類ごとにおよその相場が決まっており、その金額をもとに実際にする請求金額を決定します。
離婚自体慰謝料
離婚自体慰謝料は、離婚という結果によって生じた精神的苦痛についての慰謝料です。
相手の行為の悪質度、慰謝料をもらう側の経済力、未成年の子どもの有無などを考慮して、実際に請求する金額を決めることになります。
離婚の原因となったひとつひとつの行為については「離婚原因」の具体的な内容という形で主張していくことになります。
実務上の取り扱い
実務では、個別の離婚原因について慰謝料を請求するというよりも、トータルで物事を見て離婚の慰謝料を請求するケース、すなわち離婚自体慰謝料として慰謝料を請求するケースが多くなっています。
離婚原因慰謝料として慰謝料を請求したケースは、裁判例上そこまで多くはありません。
実際にいくらもらえる?離婚慰謝料の決まり方
離婚慰謝料には一応の相場がありますし、また今まで蓄積してきた裁判例から「こうした場合にはいくらもらえる」という見通しも立てられます。
ただ実際にもらえる金額については、特に当事者の話し合いで離婚する場合はケースバイケースということになってくるかもしれません。
あくまで相場は相場であり、当事者が納得した金額であれば慰謝料の金額に特に制限はないからです。
たとえば、離婚原因を作った側、すなわち有責配偶者は自ら相手に離婚を求めることはできません。「お金を払ってでも早く離婚したい」という場合は、相場より多い金額の慰謝料を払って離婚する、ということもあるかもしれません。
一方、「慰謝料でもめて交渉が長引くよりは、一刻も早く離婚したい」ということで、慰謝料ゼロで離婚するケースも考えられます。
なお、離婚した後に慰謝料を請求することもできますが、慰謝料の請求権には時効があります。「今からでも慰謝料を請求したい」という方は注意が必要です。
最後は交渉力の勝負に
離婚慰謝料には一応の相場といわれるものがありますが、最終的にもらえる金額については相手との交渉次第というところが否めません。それだけに自分一人で交渉を進める場合、相手に強引に押し切られてしまう危険性もあります。
もし一人で慰謝料の交渉をすすめるのが不安な場合は、一度弁護士に相談してみるのもよいかもしれません。
弁護士がいれば慰謝料以外にも財産分与、親権など離婚にかかわる法律問題をトータルで解決できるため、必要な諸手続をスムーズに進められる可能性があります。
もし離婚の手続きをすすめるにあたり、不安なこと、心配なことがありましたら、一度ご相談いただければと思います。
その他のコラム
不倫の示談書とは?話し合いで解決する場合のポイント
その他パートナーの不倫が発覚した場合にやるべきこと パートナーの不倫が発覚した場合、「とりあえず不倫相手に慰謝料は請求したい」と考える人は多いようです。 夫婦関係を継続するか否かに関わらず、既婚者と性的な関係を持つことは民法上の不法行為にあたります。被害を受けた側は、加害者であう不倫相手に慰謝料を請求することが可能です。 まずは話し合いで解決を 実務上慰謝料を請求する場合はいきなり裁判を起こすのではなく、まず...
恋人が既婚者だった!慰謝料を請求されたら払わないとダメ?
その他既婚者との交際は危険です 既婚者とお付き合いする行為には、一般的にリスクが伴います。 肉体関係を伴う既婚者との恋愛は「不貞行為」といって、民法上の離婚原因、さらには不法行為にあたるからです。 相手の妻(夫)の心を傷つけ、家庭を壊す可能性があるだけでなく、精神的な苦痛を受けた妻(夫)から慰謝料を請求されるおそれもあります。 浮気にあたる行為をした既婚者だけでなく、その人とお付き合いした側である自分も「浮気相手」として慰謝...
パートナーが同性と不倫!不倫相手に慰謝料は請求できる?
離婚同性の不倫相手をめぐる裁判は増えている 社会の変化に伴い、性に関する認識や家族のあり方も多様化しています。そんな変わりつつある社会において、最近増えているのが、同性と不倫した夫(妻)およびその浮気相手を訴える事件です。 この分野は近年大きく動いている分野といえます。2020年後半から2021年3月にかけて、「同性との性行為についても不倫にあたる」あるいは「同性カップルの一方が浮気した場合も慰謝料の請求にあたる」と判断するよ...
夫のパパ活が発覚!離婚したり慰謝料をもらったりすることはできる?
離婚夫のパパ活が発覚したら ニュースで社会現象として取り上げられることも多いパパ活。しかし、ニュースで他人事として見る分にはともかく、当事者である「パパ」の側の家族にとってはショッキングな出来事です。 夫がパパ活をしていたことが発覚し、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 夫婦間の話し合いで解決できればよいのですが、「夫が自分の話を聞いてくれない」というケースだと、妻の側としては困ってしまいます。 さらに「そもそもパパ...
生活費をくれない!家事をしない!そんな夫(妻)と慰謝料をもらって離婚はできますか?
「悪意の遺棄」は民法上の離婚原因 「パートナーから生活費をもらえず、生活が困窮している」「夫(妻)が遊び回っていて、ほとんど家に帰ってこないし、家事・育児をまったくしない」といった状況に悩み、離婚を検討されている方もいるのではないでしょうか。 こうしたパートナーの問題行動は民法上の離婚原因である「悪意の遺棄」にあたる可能性があります。 悪意の遺棄とは、正当な理由もないのに夫婦の同居義務や協力義務、扶助義務に違反する...