離婚の慰謝料にも種類がある?慰謝料の種類と計算方法 |東京新宿の慰謝料請求に強い弁護士

離婚の慰謝料にも種類がある?慰謝料の種類と計算方法

離婚慰謝料の計算方法

離婚慰謝料は、離婚に至ったことについて相手に落ち度、すなわち相手に離婚原因がある場合に請求できる慰謝料です。
金額の相場は、だいたい数十万円0300万円くらいといわれていますが、実際の交渉や各家庭の事情次第でもう少し高い金額をもらえることもあります。
また、実際に請求できる離婚慰謝料の金額はさまざまな要素を考慮して決定されます。このときの考慮要素としては、相手の行為の悪質度、婚姻期間、相手の財産・収入などが挙げられます。
 

離婚慰謝料の種類

離婚慰謝料は「離婚に至ったこと」に対する精神的な苦痛をつぐなう意味で支払われるお金です。
そして、この離婚慰謝料には、離婚原因慰謝料、離婚自体慰謝料の2種類があるとされています。
 

離婚原因慰謝料

離婚原因慰謝料は、浮気やDV、モラハラといった個別の「離婚原因」から生じた精神的苦痛についての慰謝料です。
離婚原因の種類ごとにおよその相場が決まっており、その金額をもとに実際にする請求金額を決定します。
 

離婚自体慰謝料

離婚自体慰謝料は、離婚という結果によって生じた精神的苦痛についての慰謝料です。
相手の行為の悪質度、慰謝料をもらう側の経済力、未成年の子どもの有無などを考慮して、実際に請求する金額を決めることになります。
離婚の原因となったひとつひとつの行為については「離婚原因」の具体的な内容という形で主張していくことになります。
 

実務上の取り扱い

実務では、個別の離婚原因について慰謝料を請求するというよりも、トータルで物事を見て離婚の慰謝料を請求するケース、すなわち離婚自体慰謝料として慰謝料を請求するケースが多くなっています。
離婚原因慰謝料として慰謝料を請求したケースは、裁判例上そこまで多くはありません。
 

実際にいくらもらえる?離婚慰謝料の決まり方

離婚慰謝料には一応の相場がありますし、また今まで蓄積してきた裁判例から「こうした場合にはいくらもらえる」という見通しも立てられます。
ただ実際にもらえる金額については、特に当事者の話し合いで離婚する場合はケースバイケースということになってくるかもしれません。
あくまで相場は相場であり、当事者が納得した金額であれば慰謝料の金額に特に制限はないからです。
たとえば、離婚原因を作った側、すなわち有責配偶者は自ら相手に離婚を求めることはできません。「お金を払ってでも早く離婚したい」という場合は、相場より多い金額の慰謝料を払って離婚する、ということもあるかもしれません。
一方、「慰謝料でもめて交渉が長引くよりは、一刻も早く離婚したい」ということで、慰謝料ゼロで離婚するケースも考えられます。
なお、離婚した後に慰謝料を請求することもできますが、慰謝料の請求権には時効があります。「今からでも慰謝料を請求したい」という方は注意が必要です。
 

最後は交渉力の勝負に

離婚慰謝料には一応の相場といわれるものがありますが、最終的にもらえる金額については相手との交渉次第というところが否めません。それだけに自分一人で交渉を進める場合、相手に強引に押し切られてしまう危険性もあります。
もし一人で慰謝料の交渉をすすめるのが不安な場合は、一度弁護士に相談してみるのもよいかもしれません。
弁護士がいれば慰謝料以外にも財産分与、親権など離婚にかかわる法律問題をトータルで解決できるため、必要な諸手続をスムーズに進められる可能性があります。
もし離婚の手続きをすすめるにあたり、不安なこと、心配なことがありましたら、一度ご相談いただければと思います。

その他のコラム

パパ活がパパの奥さんにバレた!慰謝料請求されるって本当?

パパ活と不倫は違うもの? いわゆるパパ活は、女性がパパと呼ばれる男性と一緒に食事などをして、その対価としてお金を受け取ることをいいます。 ちなみに男性が女性からお金を受け取って同様の行為をすることはママ活といわれます。   パパ活は手軽なバイト? パパ活の最大の特徴は、手軽さです。専用のマッチングアプリもあり、パパとなる男性と簡単にやりとりできる環境ができてしまっています。 さらに「食事やデートするだけで...

生活費をくれない!家事をしない!そんな夫(妻)と慰謝料をもらって離婚はできますか?

「悪意の遺棄」は民法上の離婚原因  「パートナーから生活費をもらえず、生活が困窮している」「夫(妻)が遊び回っていて、ほとんど家に帰ってこないし、家事・育児をまったくしない」といった状況に悩み、離婚を検討されている方もいるのではないでしょうか。  こうしたパートナーの問題行動は民法上の離婚原因である「悪意の遺棄」にあたる可能性があります。  悪意の遺棄とは、正当な理由もないのに夫婦の同居義務や協力義務、扶助義務に違反する...

ダブル不倫で慰謝料の請求をするには?事案の特徴と注意点

そもそもダブル不倫とは 子供の学校や習い事などをきっかけに、自分の配偶者が他の既婚者と不倫関係に陥ってしまった……。ネットニュースでもよく見かける話ですが、いざ自分が巻き込まれたとしたらたまったものではありませんよね。 このように不倫の当事者双方が既婚者である不倫を、俗にダブル不倫と呼んでいます。 ふつうの不倫は当事者の片方が既婚者、もう片方が独身ですが、ダブル不倫の場合は、両方の当事者に配偶者がいるというところが特徴に...

手切れ金とは?慰謝料との違いと支払うときの注意点について

そもそも手切れ金とは? 手切れ金とは、不倫関係や恋人関係などの人間関係を解消する際に支払われるお金のことをいいます。 手切れ金はあくまでも当事者の一方が相手に対して自主的に支払うお金であって、相手に手切れ金を要求する権利があるわけではありません。 ただ、お金を支払って関係を精算することで、当事者の気持ちがおさまることもあるでしょう。特に不倫相手が関係解消を拒んでいる場合、一方的に別れようとすると、怒った不倫相手に嫌がら...

慰謝料と財産分与の違いは?知っておきたい離婚にまつわるお金の話

離婚ではお金の問題が起きやすい 離婚の手続きの際、問題になりやすいのが「お金」です。実際の離婚では、慰謝料や財産分与、養育費などさまざまなお金の問題が出てきます。 夫婦双方で納得できていれば解決は容易ですが、そうでない場合は問題です。離婚することに合意できていたとしても、お金に関する条件をめぐって離婚話がこじれてしまうこともあります。 ところで、離婚時に問題になるお金としてはどのようなものがあるのでしょうか。自分は具体的...

慰謝料請求でひとりで悩まずまずはご相談

初回60分相談無料

フリーダイヤル

0120-914-763

(土日祝日も受付中)

メールでのお問合せ24時間受付中