複数の愛人が発覚!全員に慰謝料の請求はできる?
その他複数の愛人が発覚した場合にできること
不倫はサレた側にとって、非常にショッキングなものです。ましてや複数の愛人がいることが発覚した場合、家族が受けるショックはよけいに大きいものになるのではないでしょうか。
離婚するか、なんとか夫婦としてやり直すか。複数の選択肢が考えられますが、いずれにしても愛人が許せないという人も多いと思います。
そのとき考えられるのが、不倫相手に慰謝料を請求し、お金でつぐなってもらう方法です。
しかし複数の愛人がいる場合、慰謝料の請求も愛人1人の場合と比べて多少複雑になる可能性があります。以下、順を追って見ていくことにしましょう。
全員に不倫の慰謝料を請求することは可能
まず、複数の愛人がいる場合、結論から言うと全員に慰謝料を請求することは可能です。
また、誰にいくら請求するかも自由であり、「愛人Aには300万円請求するけど、愛人Bには1円も請求しない」ということもできます。
なお、愛人とは別に、浮気をした配偶者にも慰謝料を請求することは可能です。
愛人が複数いると慰謝料の金額は増える?
もっとも愛人全員に慰謝料を請求できるとはいえ、トータルで請求できる金額が愛人1人のときと比べて2倍、3倍になるというわけではありません。
不倫の慰謝料は、「浮気によって配偶者としての権利を侵害されたことに対する慰謝料」であって、不倫相手の人数によって決まるものではないからです。
どちらかというと、あらかじめ決まった総額の慰謝料を複数の愛人に負担させるというイメージに近いかもしれません。
ただし、配偶者が複数の愛人と肉体関係を結んだ結果、サレた側の精神的苦痛が大きくなる、ということは考えられるところです。
こうした場合、結果的にもらえる慰謝料の金額が増える可能性はあります。
1人あたりに請求できる金額は減る可能性もあり
もっとも、トータルでもらえる金額が増える可能性はある代わり、1人1人に対して請求できる金額が少なくなるということも考えられるところです。
というのも、不倫相手が複数いる場合、相手が「不倫しているのは自分だけじゃないので、他の人にも請求してくれ。そして、その分自分の支払う分を減らしてほしい」と言い訳してくる可能性があるからです。
このような不倫相手の言い訳が通るかどうかについては、裁判所によって判断がわかれるところです。
不倫相手の言い訳を認めて慰謝料の減額を認める判決がある一方、複数の不倫相手がいることを理由とした慰謝料の金額の減額は認められないとした判決もあります。
実際の裁判でどんな判断がされるかはケースバイケースですが、複数の不倫相手がいる場合、1人に対して請求できる金額は少なくなる可能性は否定できません。
交渉での解決で慰謝料が増える可能性がある
不倫の慰謝料の相場はおよそ数十万円0300万円程度といわれていますが、あくまでもこれは裁判になった場合の金額です。
交渉で解決する場合は相手との話し合い次第となりますので、相場より高い金額の慰謝料をもらえる可能性もあります。
愛人たち1人1人と交渉していった結果、最終的にもらえる慰謝料の合計額が大幅に増えるということもありうるでしょう。
裁判になると不倫の事実が職場や家族にばれる可能性があります。社会的な不利益・制裁を回避するためにも、「なんとかお金で解決したい」と思う人は少なくありません。
このような事情がありますので、相手とうまく交渉すれば、自分に有利な条件をつけての解決を目指すことも可能になります。
不倫相手との交渉は弁護士に
法律上、示談交渉を合法的に任せられるのは弁護士のみとなっています。もちろん本人が自力で交渉を進めることもできますが、相手に弁護士がつく場合もあります。少しでも有利な形で交渉を進めるためにも、一度ご相談いただければ幸いです。
その他のコラム
恋人が既婚者だった!慰謝料を請求されたら払わないとダメ?
その他既婚者との交際は危険です 既婚者とお付き合いする行為には、一般的にリスクが伴います。 肉体関係を伴う既婚者との恋愛は「不貞行為」といって、民法上の離婚原因、さらには不法行為にあたるからです。 相手の妻(夫)の心を傷つけ、家庭を壊す可能性があるだけでなく、精神的な苦痛を受けた妻(夫)から慰謝料を請求されるおそれもあります。 浮気にあたる行為をした既婚者だけでなく、その人とお付き合いした側である自分も「浮気相手」として慰謝...
配偶者が子どもを虐待しているかもしれないと思ったら
その他これってしつけ?それとも虐待? 今、子どもへの虐待が社会問題化しています。ニュースなどで見たことがある方もいるかもしれませんが、実はこの問題では決して他人事ではありません。 たとえ親としては「しつけ」のつもりであったとしても、客観的に見ると虐待にあたるケースもあります。配偶者の子どもへの接し方に違和感を覚えたら、少し立ち止まって「虐待なのでは?」と疑うことも必要になるかもしれません。 そもそも虐待とは ...
パートナーが帰ってこない!!別居で慰謝料はもらえる
その他パートナーが家出した場合に慰謝料はもらえる? 仕事、介護など何らかの事情で夫婦が別居することはあります。 ただ、夫婦双方が納得している場合はいいですが、そうでない場合は問題です。 夫婦の一方が同居を望んでいるのに、パートナーが無理やり別居してしまった、あるいは愛人の家に入り浸って帰ってこないなどの事情がある場合、家で待つしかできない側としてはつらい気持ちで過ごされていることと思います。 実は、夫婦の同居は法律上の義務で...
離婚の慰謝料は強制回収もできる!?慰謝料を踏み倒されないために知っておくべきこと
離婚慰謝料が未払いに!回収はできる? 離婚事件では、離婚の慰謝料や不倫相手への慰謝料といったように、慰謝料の支払いが問題になることがあります。 相手が素直に払ってくれればよいのですが、実際には世の中そういった物わかりのよい人間ばかりとは限りません。「慰謝料を払う」と一度は約束しておきながら、慰謝料を踏み倒すというケースはしばしば見られます。 このような場合には、相手の財産の差押え、すなわち強制執行によって強制的に慰謝料分の金...
妻からのDVと離婚・慰謝料
離婚DV被害に悩む男性が増えている DVというと「男性が女性に対して行うもの」というイメージが先行していますが、逆のパターンも決して珍しくありません。 夫のDVに悩んでいる妻もたくさんいる一方で、妻のDVに悩んでいる男性も増えてきています。 実際警察庁の発表したデータでも、2020年に警察が把握したDV被害者のうち約23.6%は男性です(※)。 ただ、ジェンダーや価値観の問題もあるのでしょうか? 妻からのDVについては表...