夫(妻)の浮気が発覚… 不倫相手に慰謝料を請求するには? |東京新宿の慰謝料請求に強い弁護士

夫(妻)の浮気が発覚… 不倫相手に慰謝料を請求するには?

不倫は不法行為として慰謝料請求の対象に

夫(妻)の浮気が発覚した……。信じていたパートナーの裏切り行為はショックで、本当につらいものです。「浮気をしたパートナーも許せないが、不倫相手のことはもっと許せない」と考えるのは自然な流れだと思います。
ここで問題になってくるのが、不倫相手への慰謝料請求です。自分に精神的ショックを与えた浮気相手に対して、「謝ってほしい」「せめてお金で償ってほしい」と願う人も多いのではないでしょうか。
夫婦には互いに貞操義務を負っているため、パートナー以外の人と肉体関係を持つこと(不貞行為)は民法上の不法行為にあたります。そして、不法行為を行った相手に対して、被害者側は慰謝料を請求できます。
 

すべての浮気が慰謝料請求の対象になるわけではない?

浮気や不倫があった場合、不倫相手に慰謝料を請求することが可能です。ただし、すべての浮気が慰謝料請求の対象である「不貞行為」になるわけではありません。
 

不貞行為は肉体関係を伴う浮気に限定されている

まず、民法上問題となる浮気、すなわち「不貞行為」は肉体関係を伴う浮気に原因されています。
つまり、いわゆる肉体関係を伴わないプラトニック不倫や、浮気といっても相手との関係はキスやデートをするといった程度にとどまっている場合は、慰謝料を請求できない可能性があります。
もっとも過去には、プラトニックな関係にあった夫のデート相手に慰謝料を請求できたケースもありますので、夫婦関係への影響によっては慰謝料の請求ができる可能性もないわけではありません。ただし、不貞行為ではない浮気については、慰謝料も相場より低い金額にとどまりやすいといえます。
 

すでに夫婦生活が破綻していた場合は慰謝料の請求ができない

不貞行為を原因とした慰謝料請求が認められるのは、夫婦の一方に平和な家庭生活を送る法的な利益が認められているからです。つまり、その法的な利益がすでに失われている場合、すなわち不倫する前から夫婦関係が冷え切って家庭が壊れているケースでは、パートナー以外の人と肉体関係を持っても慰謝料の請求が認められない可能性があります。
 

不倫の慰謝料の相場はどれくらい?

不倫の慰謝料の相場は、離婚した場合で100万円0300万円といわれており、実際の金額は各家庭の状況や不倫の内容によって変わってきます。婚姻期間が長い、不倫相手が妊娠したなどの事情がある場合は、その分精神的苦痛も大きいと考えられますので、高額の慰謝料が認められやすいです。
一方離婚しなかった場合は、離婚した場合よりも慰謝料の金額が少なくなります。
 

不倫相手と話し合うときに注意するべきこと

慰謝料を請求するにあたり、まずは「不倫相手と連絡をとりたい」「話し合いをしたい」という人もいると思います。
その際の対応の仕方として心がけなければならないのが、「感情的にならない」ということです。怒りや悲しみのあまり、感情的に対応すると話がこじれてしまう可能性があります。
また法外な金額の慰謝料を求めたり、「職場を辞めろ」など無理な要求をしたりすると、後で問題になるかもしれません。
なお、いくら頭にきたからといって、不倫の事実を相手の職場にばらしたりしてはいけません。このような行動をしてしまうと刑法上の犯罪が成立する可能性があります。話を有利に進めるためにも、冷静な対応を心がけましょう。
 

不倫の慰謝料請求では証拠集めも重要に

不倫の慰謝料請求では、相手に言い逃れをさせないためにも確固たる不倫の証拠を集めることも重要です。
別居も考えている場合は、同居している間に必要な証拠を集めておく必要があります。決定的な証拠が見つからない場合は、探偵や興信所に依頼するのもよいでしょう。

その他のコラム

夫の浮気相手が慰謝料を請求してきた!支払わないとダメなケースがあるって本当?

浮気相手の慰謝料請求が認められるケースがある 信じていた夫の不倫は、妻にとってはショックの大きい出来事です。浮気相手、さらには夫に「慰謝料の請求をしたい」「謝ってほしい」という方も多いと思います。 もっとも一言で浮気といっても事情は人それぞれです。浮気に至った経緯や夫の振る舞いによっては、浮気相手の方にも言い分があるかもしれません。こうした事情が認められる場合には、浮気相手から夫への慰謝料請求が認められる可能性もあります。...

夫(妻)の浮気が発覚… 不倫相手に慰謝料を請求するには?

不倫は不法行為として慰謝料請求の対象に 夫(妻)の浮気が発覚した……。信じていたパートナーの裏切り行為はショックで、本当につらいものです。「浮気をしたパートナーも許せないが、不倫相手のことはもっと許せない」と考えるのは自然な流れだと思います。 ここで問題になってくるのが、不倫相手への慰謝料請求です。自分に精神的ショックを与えた浮気相手に対して、「謝ってほしい」「せめてお金で償ってほしい」と願う人も多いのではないでしょうか。...

コロナ離婚とお金の話「もう一緒にいるのが限界……」と感じたら

コロナ離婚が増えている?  今、離婚を選ぶ夫婦が増えています。  もともと3組に1組は離婚するともいわれている時代ですが、このコロナ禍にあって、そうした傾向はますます強くなってきているようです。  ワイドショーなどで「コロナ離婚」という言葉を聞いたことをある方もいると思いますが、実際テレワークの導入が進んだあたりから離婚の相談件数が増えてきています。  その原因の1つといわれているのが、「ストレス」です。  感染拡大...

浮気はどこで生じるのか?

 マスメディアを賑わすようなものではなく、日常的に生ずる浮気はどこで生じているのか?  まず第一は、勤務先の関係者ですね。大体はこれです。日常的に、あるいは習慣的に接する異性として、同僚同士、上司部下が目に入り、浮気に発展したと思しきケースが大きな割合を占めます。  こういったケースは、基本的に相手が既婚者かどうかを知っていることが通常なので、一たび肉体関係があったことを示す証拠が確保できれば、あとはいくらを、どのように支...

生活費をくれない!家事をしない!そんな夫(妻)と慰謝料をもらって離婚はできますか?

「悪意の遺棄」は民法上の離婚原因  「パートナーから生活費をもらえず、生活が困窮している」「夫(妻)が遊び回っていて、ほとんど家に帰ってこないし、家事・育児をまったくしない」といった状況に悩み、離婚を検討されている方もいるのではないでしょうか。  こうしたパートナーの問題行動は民法上の離婚原因である「悪意の遺棄」にあたる可能性があります。  悪意の遺棄とは、正当な理由もないのに夫婦の同居義務や協力義務、扶助義務に違反する...

慰謝料請求でひとりで悩まずまずはご相談

初回60分相談無料

フリーダイヤル

0120-914-763

(土日祝日も受付中)

メールでのお問合せ24時間受付中