離婚&慰謝料の支払いを突きつけられた!払えないかもと思ったときにやるべきこと |東京新宿の慰謝料請求に強い弁護士

離婚&慰謝料の支払いを突きつけられた!払えないかもと思ったときにやるべきこと

突然パートナーから離婚を突きつけられた!そのときに起こるかもしれない慰謝料の問題について

パートナーから「別れてほしい」と切り出され、さらに慰謝料の請求までされてしまった……。
不測の事態に戸惑っている方も、ある程度展開の予想がついていた方にとっても、どう対処するか頭の痛い問題だと思います。特に慰謝料の支払いについては、数十万円~300万円程度とまとまった金額になるのが通常ですので、「実際に払えるのか……?」という不安もありますよね。
離婚の慰謝料問題については、まずは当事者の話し合い(もしくは弁護士を交えての交渉)や家庭裁判所の調停、それでも話し合いがまとまらない場合は裁判で決着をつける、というのが一般的な流れです。
そして、一度支払うことになった慰謝料については、払わないまま逃げようとすると大きなペナルティを受ける可能性があります。支払うことを約束した書面の種類によっては強制力が認められ、約束に従わない場合は強制執行を行うこともできるからです。
もし(元)パートナーから離婚慰謝料の請求を受けたら、「適当にあしらって踏み倒せばいい」という甘い考えは捨てましょう。「相手の要求に応えることが難しい」と思った場合も、まずはきちんと相手と交渉し、お互いに納得できる結論を出すことが大切です。
 

離婚の慰謝料を請求されたときにまず確認するべきこと

もっとも「離婚の慰謝料を請求されたから」といって、必ずしも相手の要求どおりに払わなければいけないというわけでもありません。
離婚の慰謝料の請求ができるのは「相手が一方的に離婚の原因を作った」といえるケースに限定されているからです。また、こちらに思い当たるフシがあるという場合についても、金額の問題があります。相手の請求している金額が、相場とかけ離れたものになっている可能性もあるからです。
離婚の慰謝料を請求されたら、まずは事実関係を冷静に確認しましょう。
 

相手の主張に根拠があるかどうか

まずは相手の主張に根拠があるかどうかを確認する必要があります。
性格の不一致、義実家との不和といった「どっちもどっち」といえるケース、つまり双方に離婚の原因があるケースでは、そもそも離婚の慰謝料請求は認められません。
また、DVや不貞行為といった理由で相手が離婚の慰謝料を請求してきている場合であっても、「身に覚えがない」「濡れ衣だ!」というケースもあると思います。このようなケースでは、ときに弁護士の助けも借りながら、相手の主張に反論していく必要があるといえるでしょう。
なお、不貞行為については「今の夫婦関係がどうなっているか」も慰謝料請求が認められるかどうかに影響してきます。すでに夫婦関係が破綻している場合は、パートナー以外の人と性的な関係を持っても、そもそも不貞行為とはいえない可能性があるためです。
 

主張されている請求額は妥当なものか

自分の行動について身に覚えがある、バッチリ証拠もそろえられている……という場合も、相手の請求している金額が相当なものかは確認するべきです。
離婚の慰謝料は、離婚の原因を作った本人の収入や社会的地位、行為の悪質度、未成年の子供の有無などを総合考慮して決定されますが、それでも数十万円~300万円程度が相場です。あまりにも相場の金額からかけ離れている金額を請求されている場合は、減額が認められる可能性もあるかもしれません。
 

相手にも離婚に至ったことについて責任がないか

「自分も不倫をしたが、パートナーも不倫をしていた」など相手にも離婚に至ったことについて責任が認められる場合は、お互いの責任の度合いを考慮して最終的な慰謝料の金額が決定されます。
先ほどのダブル不倫のような場合では、慰謝料の減額が認められる可能性もあるでしょう。
 

時効にかかっていないか

離婚の慰謝料請求には、時効があります。離婚の原因となる行為があったことや加害者を知ったときから3年、または行為のときから20年経つと、慰謝料請求権そのものが消滅してしまうのです。
したがって、あまりにも昔の不倫や問題行動についての慰謝料は、そもそも請求することが認められない可能性があります。
 

「慰謝料が払えそうにないんですけど……」という場合は?

最初にお話したように、離婚慰謝料の踏み倒しにはリスクを伴います。さらに離婚に至った理由によっては、自己破産をしても支払い義務から免れられない可能性もあります。
「経済的な事情で払えない」という場合は交渉により、分割払いを提案する、現実的に払える金額で妥協してもらう、といったことを考える必要があるといえるでしょう。
1人で交渉するのが不安だ、うまく交渉できる自信がない、という方は、弁護士を介して話し合うことで、交渉を前に進められる可能性があります。
離婚の慰謝料をめぐって困ったことになったら、一度弁護士に事情を話してみるのもよいかもしれませんね。

その他のコラム

妊娠中に夫が浮気したのが許せない…! 妊娠中・産後の浮気が発覚した場合に妻ができること

「妊娠中の浮気が許せない」と感じたら 妊娠中の女性は心身ともにデリケートな状態にあります。つらい時期だけに、「夫にサポートしてほしい」と願っている女性も多いのではないでしょうか。しかし、実際には妊娠中、あるいは出産直後に夫の浮気が発覚した……というケースもないわけではありません。 子どもの父親の浮気、ということで、浮気をされた側としては、本当につらいと思います。夫も浮気相手も許せない、と考えるのは当然のことです。 このよ...

月々のお小遣いが1万円……経済的DVを理由に離婚できる?慰謝料は?

新生銀行が実施した「2021年サラリーマンのお小遣い調査」によると、子どもを持つ男性会社員で、妻が働いている世帯のお小遣いの平均額は3万1732円、共働き世帯の平均は3万1837円であることがわかりました。 さらに未就学児のみがいる世帯の男性会社員のお小遣い平均額は2万8368円です。 子育て世代はわずかなお小遣いで生活している様子がうかがい知れます。 なかには低すぎるお小遣いでお困りの方もいらっしゃるのではないでし...

突然の慰謝料請求に困惑…不倫を疑われたときに取るべき行動とは

上司や先輩の配偶者から慰謝料を請求された!! 職場を始めとする人が集まる場は、人間関係がつきものです。 平和に暮らしていたはずが、ある人突然職場の上司や先輩、取引先の人の配偶者から突然不倫の慰謝料を請求された――そうなった場合、請求された側としては冷静さを保つことは難しいのではないでしょうか。 ここでは、突然職場関係者の配偶者から不倫の慰謝料を請求された場合に取るべき行動について紹介します。   慰謝料を請...

複数の離婚原因がある場合と慰謝料

離婚の理由は1つとは限らない 相手が離婚の原因を作ったといえる場合(有責である場合)、相手の行為によって被害にあった側は離婚時に慰謝料を請求できます。 もっとも離婚の理由は1つとは限りません。「不倫もされたけど、モラハラも受けている」「生活費もくれないし、暴力もふるわれた」「浮気もギャンブルもひどい」など相手の複数の落ち度ある行為が離婚の理由になることは珍しくないのです。 このように相手の問題行為が複数あって離婚に至る場...

離婚の慰謝料は強制回収もできる!?慰謝料を踏み倒されないために知っておくべきこと

慰謝料が未払いに!回収はできる? 離婚事件では、離婚の慰謝料や不倫相手への慰謝料といったように、慰謝料の支払いが問題になることがあります。 相手が素直に払ってくれればよいのですが、実際には世の中そういった物わかりのよい人間ばかりとは限りません。「慰謝料を払う」と一度は約束しておきながら、慰謝料を踏み倒すというケースはしばしば見られます。 このような場合には、相手の財産の差押え、すなわち強制執行によって強制的に慰謝料分の金...

慰謝料請求でひとりで悩まずまずはご相談

初回60分相談無料

フリーダイヤル

0120-914-763

(土日祝日も受付中)

メールでのお問合せ24時間受付中