突然の慰謝料請求に困惑…不倫を疑われたときに取るべき行動とは |東京新宿の慰謝料請求に強い弁護士

突然の慰謝料請求に困惑…不倫を疑われたときに取るべき行動とは

上司や先輩の配偶者から慰謝料を請求された!!

職場を始めとする人が集まる場は、人間関係がつきものです。
平和に暮らしていたはずが、ある人突然職場の上司や先輩、取引先の人の配偶者から突然不倫の慰謝料を請求された――そうなった場合、請求された側としては冷静さを保つことは難しいのではないでしょうか。
ここでは、突然職場関係者の配偶者から不倫の慰謝料を請求された場合に取るべき行動について紹介します。
 

慰謝料を請求されたらどうするべきか?ケース別とるべき行動

まず前提として、不倫慰謝料を請求された場合に取るべき行動はあなたの置かれている状況や抱えている事情によって異なります。
不倫慰謝料を支払わなければならないのは、既婚者と性的な関係を持ち、さらにそのことについてあなたに何らかの落ち度がある場合です。
というのも、そもそも不倫行為があった場合に慰謝料を請求できるのは、不倫(不貞行為)が民法上の不法行為に該当するからです。
そして、不法行為が成立するためには行為者の故意・過失があることも必要な条件になります。つまり、わざとやった、あるいは過失があった、という事情がなければ、不貞行為にあたる行為をしたとしても不法行為が成立しない、すなわち慰謝料を請求されることもないということになるのです。
以上の前提を踏まえた上で、慰謝料請求を受けた際にどう対応するべきかをケース別に見ていくことにしましょう。
 

既婚者と知っておつきあいしていた場合

まず、相手が既婚者と知って交際していた場合、交際内容によっては不貞行為があったとして、配偶者側からの慰謝料請求が認められる可能性が高いです。
食事に行った、デートやハグをした程度といったプラトニックな関係であれば不貞行為とはいえませんが、何らかの性的な関係があった場合には不貞行為として慰謝料請求の対象となります。
またプラトニックな交際であっても、相手の夫婦仲を壊す程度にまで親密な関係に至った場合は「夫婦関係を壊した」として慰謝料の請求がされる可能性もあります。
既婚者との交際が原因で慰謝料を請求された場合、まずは慰謝料を払う必要があるかどうかを検討するかどうかが大切です。
弁護士に相談し、本当に慰謝料を支払わなければならないのか、払わなければならないとしたら何とか減額できないのか考えてみましょう。
特に不倫が原因で相手の家庭が壊れ、離婚に至った場合は高額の慰謝料を請求される可能性もあります。相手の言うなりになって支払ってしまう前に、一度弁護士に事情を話してみてはいかがでしょうか。
 

まったくの誤解である場合

「不倫なんて濡れ衣である」「相手の奥さん(夫)が誤解している」といった事情がある場合は、その旨を相手の配偶者に伝えて潔白を主張する必要があります。
相手との話し合いに不安がある場合は、やはり弁護士に交渉を依頼するべきでしょう。
 

相手にセクハラを受けていた場合

相手と性的な関係を持ったのは事実であるものの、実は「取引先に誘われて逆らえなかった」「接待の席で薬を盛られてホテルに連れ込まれた」など悪質なセクハラ・性犯罪の被害を受けただけである、という人もいるでしょう。
このような場合は、むしろあなたが被害者といえるため、慰謝料を支払うどころか、逆に相手側に慰謝料を請求できる可能性があります。
 

相手が独身だとウソをついていた場合

既婚者と交際していたこと自体は認めるものの、「相手が独身だとウソをついていた」「バツイチだと言っていたが、実は離婚していなかった」といった場合も、交際相手が一方的に悪いケースといえます。
少なくとも相手が既婚者であることに気づかなかった間の交際については、あなたに落ち度はありません。既婚者であることを知ってすぐに関係を絶ったのであれば、慰謝料を支払わなくて済むかもしれません。
 

相手から慰謝料を請求された場合は慎重に対応を

相手方と一度示談してしまうと、あとでおかしい内容の示談であることに気づいても撤回はできません。
相手との交渉をうまく進めるためにも、慰謝料を請求された時点でご相談いただければ幸いです。

その他のコラム

月々のお小遣いが1万円……経済的DVを理由に離婚できる?慰謝料は?

新生銀行が実施した「2021年サラリーマンのお小遣い調査」によると、子どもを持つ男性会社員で、妻が働いている世帯のお小遣いの平均額は3万1732円、共働き世帯の平均は3万1837円であることがわかりました。 さらに未就学児のみがいる世帯の男性会社員のお小遣い平均額は2万8368円です。 子育て世代はわずかなお小遣いで生活している様子がうかがい知れます。 なかには低すぎるお小遣いでお困りの方もいらっしゃるのではないでし...

恋人が既婚者だった!慰謝料を請求されたら払わないとダメ?

既婚者との交際は危険です 既婚者とお付き合いする行為には、一般的にリスクが伴います。 肉体関係を伴う既婚者との恋愛は「不貞行為」といって、民法上の離婚原因、さらには不法行為にあたるからです。 相手の妻(夫)の心を傷つけ、家庭を壊す可能性があるだけでなく、精神的な苦痛を受けた妻(夫)から慰謝料を請求されるおそれもあります。 浮気にあたる行為をした既婚者だけでなく、その人とお付き合いした側である自分も「浮気相手」として慰謝...

妻が国際ロマンス詐欺の被害に遭って多額の借金を……! 離婚できる?

国際ロマンス詐欺をご存知でしょうか? 国際ロマンス詐欺は、外国人を装った、もしくは外国籍の犯人が日本人をターゲットに恋愛関係を演出し、現金や仮想通貨を奪う詐欺です。 国際ロマンス詐欺は古典的な詐欺ではありますが、2021年初頭からはマッチングアプリを介して日本人に近づき、多額の金銭を奪う国際ロマンス詐欺が多発しています。 国際ロマンス詐欺の被害に遭うのは、独身者に限ったことではありません。 既婚者からも「子どもの教育...

妊娠中に夫が浮気したのが許せない…! 妊娠中・産後の浮気が発覚した場合に妻ができること

「妊娠中の浮気が許せない」と感じたら 妊娠中の女性は心身ともにデリケートな状態にあります。つらい時期だけに、「夫にサポートしてほしい」と願っている女性も多いのではないでしょうか。しかし、実際には妊娠中、あるいは出産直後に夫の浮気が発覚した……というケースもないわけではありません。 子どもの父親の浮気、ということで、浮気をされた側としては、本当につらいと思います。夫も浮気相手も許せない、と考えるのは当然のことです。 このよ...

年収も学歴も全部ウソだった… 経歴詐称を原因に離婚できる?

結婚相手の嘘が発覚したら  人間、1回もウソをついたことがないという人は少ないのではないでしょうか。  もっとも、ウソはウソでも許されるものと許されないものがあるのも事実ですよね。  結婚後にパートナーのウソが発覚した場合、その内容によっては「許せない」「真実を知っていたら結婚しなかったのに」と感じる人もいるはずです。  そうなると相手との信頼関係も崩れてしまい結婚生活を続けることすら難しくなってしまうかもしれません。...

慰謝料請求でひとりで悩まずまずはご相談

初回60分相談無料

フリーダイヤル

0120-914-763

(土日祝日も受付中)

メールでのお問合せ24時間受付中