恋人の浮気が原因で別れたら慰謝料はもらえる?請求が認められる基準とは |東京新宿の慰謝料請求に強い弁護士

恋人の浮気が原因で別れたら慰謝料はもらえる?請求が認められる基準とは

恋人の浮気が発覚!慰謝料はもらえる?

 彼氏(彼女)の浮気は、された側にとってはつらいものです。
 おつきあいしている期間が長かった、結婚を考えている相手だったといった事情があるケースでは、なおさらです。
浮気がきっかけで別れることになったものの、このまま黙って身を引くのでは自分の気が済まないという方もいるかもしれません。
 こうした場合に、まず思いつくのが「慰謝料を請求すること」だと思います。
 ただ基本的に、浮気が原因で慰謝料を請求できるのは「結婚している男女」である場合に限定されています。
 恋人関係では浮気の慰謝料は認められないのが原則です。
 しかし、例外的に慰謝料の請求を認めてもらえる場合もあります。
 それが、内縁(事実婚)、あるいは婚約が成立していると判断されるケースです。
 

恋人の浮気で慰謝料がもらえる場合

 もはや事実婚状態である、あるいは婚約しているといえるような場合には、結婚していないカップルであっても別れたときに慰謝料の請求が認められる可能性があります。
 

内縁(事実婚)

 婚姻届こそ出していないものの、実際には夫婦同然の生活を営んでいる状態のことを内縁といいます。
 法律婚をしていないカップルであっても、長期間同棲して夫婦同様の生活を送っている場合、女性が妊娠している場合などでは、内縁関係の成立が認められる可能性があります。
 内縁については、法律婚をしているカップルに準じた保護が受けられます。
 相手のせいで内縁関係が壊れてしまった場合には、破綻の原因を作った相手に慰謝料の請求が可能です。
また双方が貞操義務(他の人と肉体関係を持たない義務)を負っているため、浮気行為があった場合は浮気をした恋人に慰謝料の請求もできます。
 なお浮気の慰謝料については、浮気相手にも請求可能です。
 

婚約

 そもそも婚約とは「将来結婚しよう」という約束のこと。
 理論上は2人の口約束だけでも成立しますが、真摯な気持ちで、かつ結婚の意思を明確にしていることが求められます。
そのため、実務上は2人の約束があったことに加え、何らかのイベントやアクションがないと「婚約があった」とは認められにくい傾向があります。
 婚約が成立したとの認定に有利に働く事情としては次のようなものがあります。
 

  • ・2人が結婚するつもりであることを双方の家族が知っていた
  • ・友人や同僚に対して「結婚する」旨の挨拶があった
  • ・婚約者として冠婚葬祭の行事に参加した
  • ・婚約指輪を渡された
  • ・結納を行った
  • ・新居探しなど結婚に向けた具体的な準備を行っていた
  • ・結婚相談所やお見合いでの出会いをきっかけに交際が始まった

 
 逆に、肉体関係を持つときに結婚の約束をしたような場合は、いわゆるピロートークの一種と認定されて婚約の成立が認められにくくなります。
 

慰謝料の相場

 内縁破棄・解消の場合の慰謝料は、内縁関係の期間や浮気行為の悪質度、子供の有無や相手の経済力などによって変わってきますが、おおむね1000200万円程度が相場といえます。
 また、婚約破棄の慰謝料は、500200万円程度くらいが相場です。
 実際に請求できそうな金額についてはケースバイケースですので、詳しくは弁護士にご相談ください。
 

多様化するカップルの形0最新の裁判例から

 現代は家族の形が多様化し、また性的マイノリティの方に関する社会の理解や認知度アップも進みつつある時代です。
こうした中、下級審判例ではありますが、事実婚状態にある同性カップルについて異性間の内縁と同様に扱う判決も出てきています。
 問題となった事件は同性カップルの片方が浮気をし、浮気をされた側が相手に慰謝料を求めたものです。
 第一審では、「婚姻に準ずる関係にあった」として原告の主張が認められ、浮気行為を行った側に慰謝料の支払いが命じられました。
 令和2年に出された東京高裁判決でも、原審の判断は維持されています。
 

まとめ

 結婚していないカップルであっても、個々の事情によっては浮気の慰謝料を請求できる場合があります。
 同棲中のパートナーや婚約者の浮気が発覚したら、一度弁護士に話を聞いてもらうのもよいかもしれません。

その他のコラム

月々のお小遣いが1万円……経済的DVを理由に離婚できる?慰謝料は?

新生銀行が実施した「2021年サラリーマンのお小遣い調査」によると、子どもを持つ男性会社員で、妻が働いている世帯のお小遣いの平均額は3万1732円、共働き世帯の平均は3万1837円であることがわかりました。 さらに未就学児のみがいる世帯の男性会社員のお小遣い平均額は2万8368円です。 子育て世代はわずかなお小遣いで生活している様子がうかがい知れます。 なかには低すぎるお小遣いでお困りの方もいらっしゃるのではないでし...

不倫の示談書とは?話し合いで解決する場合のポイント

パートナーの不倫が発覚した場合にやるべきこと パートナーの不倫が発覚した場合、「とりあえず不倫相手に慰謝料は請求したい」と考える人は多いようです。 夫婦関係を継続するか否かに関わらず、既婚者と性的な関係を持つことは民法上の不法行為にあたります。被害を受けた側は、加害者であう不倫相手に慰謝料を請求することが可能です。   まずは話し合いで解決を 実務上慰謝料を請求する場合はいきなり裁判を起こすのではなく、まず...

複数の愛人が発覚!全員に慰謝料の請求はできる?

複数の愛人が発覚した場合にできること 不倫はサレた側にとって、非常にショッキングなものです。ましてや複数の愛人がいることが発覚した場合、家族が受けるショックはよけいに大きいものになるのではないでしょうか。 離婚するか、なんとか夫婦としてやり直すか。複数の選択肢が考えられますが、いずれにしても愛人が許せないという人も多いと思います。 そのとき考えられるのが、不倫相手に慰謝料を請求し、お金でつぐなってもらう方法です。 しか...

突然の慰謝料請求に困惑…不倫を疑われたときに取るべき行動とは

上司や先輩の配偶者から慰謝料を請求された!! 職場を始めとする人が集まる場は、人間関係がつきものです。 平和に暮らしていたはずが、ある人突然職場の上司や先輩、取引先の人の配偶者から突然不倫の慰謝料を請求された――そうなった場合、請求された側としては冷静さを保つことは難しいのではないでしょうか。 ここでは、突然職場関係者の配偶者から不倫の慰謝料を請求された場合に取るべき行動について紹介します。   慰謝料を請...

事実婚でも別れるときには慰謝料をもらえる?

そもそも事実婚とは 事実婚(内縁)とは婚姻届は出していないものの、事実上夫婦としての関係を築き、共同生活を送っているカップルのことをいいます。夫婦双方に婚姻の意思があり、実際に夫婦として生活を営んでいるものの、籍だけは入れていないという状態です。 事実婚という選択を選ぶまでの経緯はさまざまです。再婚同士で法律婚に消極的というケースもあれば、夫婦別姓を貫くためにあえて籍を入れないというケースもあります。 さらに、一応法律上...

慰謝料請求でひとりで悩まずまずはご相談

初回60分相談無料

フリーダイヤル

0120-914-763

(土日祝日も受付中)

メールでのお問合せ24時間受付中