複数の離婚原因がある場合と慰謝料 |東京新宿の慰謝料請求に強い弁護士

複数の離婚原因がある場合と慰謝料

離婚の理由は1つとは限らない

相手が離婚の原因を作ったといえる場合(有責である場合)、相手の行為によって被害にあった側は離婚時に慰謝料を請求できます。
もっとも離婚の理由は1つとは限りません。「不倫もされたけど、モラハラも受けている」「生活費もくれないし、暴力もふるわれた」「浮気もギャンブルもひどい」など相手の複数の落ち度ある行為が離婚の理由になることは珍しくないのです。
このように相手の問題行為が複数あって離婚に至る場合、慰謝料の金額はどうなるのでしょうか。
以下、離婚の慰謝料請求に関する基礎知識とともに、考えてみましょう。
 

離婚時に慰謝料を請求できる場合・できない場合

まず、前提として離婚に至った原因によっては慰謝料の請求ができないということを押さえておきましょう。
慰謝料は相手の不法行為によって被った精神的損害をつぐなう意味で支払われるお金です。ちなみに不法行為とは、故意または過失によって相手に損害を与える行為をいいます。相手に一方的な責任があって離婚に至った場合、離婚せざるを得なかった配偶者にも精神的な損害が発生します。だからこそ慰謝料を請求できるのです。
裏を返せば、相手が「不法行為」をしたといえなければ、慰謝料は請求できないということになります。
 

慰謝料を請求できる場合

慰謝料を請求できる可能性のある典型例としては次のようなケースが挙げられます。

  • ・不貞行為(浮気・不倫)
  • ・モラハラ
  • ・DV
  • ・悪意の遺棄(生活費を渡さない、家出するなど)
  • ・相手に原因のあるセックスレス

他にも事情によっては、慰謝料の請求が認められる可能性があります。
 

慰謝料を請求できない場合

一方、慰謝料を請求できない可能性が高い典型例としては次のようなケースが挙げられます。

  • ・性格の不一致
  • ・家族・親族との不和
  • ・相手が回復しがたい精神疾患にかかったこと

これらは一方にばかり責任があるとはいえず、また不法行為にあたるともいえないからです。
 

複数の原因がある場合の慰謝料

それでは、「暴力と浮気」など慰謝料を請求できそうな事情が複数ある場合、実際にもらえる慰謝料の金額はどうなるのでしょうか。
慰謝料の相場は数十万円〜300万円程度といわれており、具体的な金額については相手の経済力や婚姻期間、相手の行為の悪質度などさまざまな要素を考慮して決められます。つまり、裁判所の方では離婚に至った原因や家族の状況といった事情を総合考慮して慰謝料の金額を決めているのです。
したがって、慰謝料を請求できそうな事情が複数ある場合については、それが慰謝料の金額を増額させる事情として働く可能性があります。
 

夫婦双方に落ち度がある場合の注意点

離婚に至る事情は人それぞれです。「夫に暴力はふるわれていたけど、実は自分にも恋人がいる」といった場合のように夫婦双方に落ち度があり、お互いに離婚の慰謝料を請求しあえるような状況もないわけではありません。
その場合は自分に落ち度がある分、請求できる慰謝料の金額も減額されます。
 

慰謝料の金額について知りたい場合は?

そもそも慰謝料がもらえるのか、実際にいくらくらいが相場なのかについてはケースバイケースです。複数の問題行為があれば増額の可能性はありますが、それぞれの家庭の事情によってはそうはいかないケースもあります。もし離婚やその慰謝料について何か気になることがありましたら、お気軽にご相談いただければと思います。

その他のコラム

結婚中、異性との交流はどこまで許される?~不倫とそうではない行為との境界線

そもそも不倫って  いわゆる不倫のことを、法律上は不貞行為といいます。  夫婦(事実婚を含む)には、お互い他の相手と性交渉を持たないという貞操義務が存在します。  この義務に違反し、他の相手と肉体関係を持つ行為が不貞行為です。  不貞行為は民法上の不法行為にあたり、不貞行為をされた側は、不法行為をした側(パートナー、浮気相手)に慰謝料を請求することができます。  また不貞行為は法定離婚事由にも該当するため、浮気があっ...

婚約破棄をしたら慰謝料を請求された!慰謝料を支払わないとダメな場合はどんなとき?

婚約破棄をした事情によっては慰謝料を請求される可能性がある いわゆる婚約とは、法律上は、カップルが結婚する意思を互いに確認することをいいます。 婚約を成立させるためには特に法的な知識や儀式は必要ではなく、極端な話、当事者の口約束だけでも成立します。 婚約指輪の授受や結納の儀式がなくても、プロポーズを受け入れればそれで婚約成立です。 婚約は法的な約束であり、いったん成立すると、その当事者は法律上の責任を負います。将来の結...

妻が国際ロマンス詐欺の被害に遭って多額の借金を……! 離婚できる?

国際ロマンス詐欺をご存知でしょうか? 国際ロマンス詐欺は、外国人を装った、もしくは外国籍の犯人が日本人をターゲットに恋愛関係を演出し、現金や仮想通貨を奪う詐欺です。 国際ロマンス詐欺は古典的な詐欺ではありますが、2021年初頭からはマッチングアプリを介して日本人に近づき、多額の金銭を奪う国際ロマンス詐欺が多発しています。 国際ロマンス詐欺の被害に遭うのは、独身者に限ったことではありません。 既婚者からも「子どもの教育...

妻(夫)がスピリチュアルやマルチ、自己啓発セミナーにハマったかも…困ったパートナーへの対処法とは

妻(夫)がスピリチュアルや怪しい自己啓発セミナーにはまっていることに気づいたら  妻(夫)がスピリチュアルや怪しい自己啓発セミナー、さらにネットワークビジネスにはまっていることに気づいてしまった……。  このようなとき、パートナーとしてはどう対応すればよいのでしょうか。  あくまで趣味のレベルにとどまっていればいいのですが、その程度で済むケースばかりとは限りません。  怪しいコミュニティの活動にどっぷりハマってしまい、...

妻(夫)に不倫・夜遊びがバレた!これって離婚?慰謝料はどうなる?

妻(夫)に不倫・夜遊びがバレてしまったら… 妻(夫)に不倫や夜遊びがバレてしまった場合、成り行きによっては離婚騒動に発展する可能性があります。特に問題になりやすいのが、パートナー以外の人と肉体関係を持ったケース、すなわち不貞行為があったような場合です。   不貞行為は民法上の離婚原因になる そもそも不貞行為とは、配偶者以外の人と自分の意思で肉体関係を持つことをいいます。夫婦は互いに貞操義務、すなわちパートナー...

慰謝料請求でひとりで悩まずまずはご相談

初回60分相談無料

フリーダイヤル

0120-914-763

(土日祝日も受付中)

メールでのお問合せ24時間受付中