義実家とのトラブルと離婚~「もう付き合い切れない」と思ったら |東京新宿の慰謝料請求に強い弁護士

義実家とのトラブルと離婚~「もう付き合い切れない」と思ったら

意外によくある?義実家とのトラブル

 義実家とのつきあい方に悩んでいる方は多いようです。
 結婚によって家族になったとはいえ、そもそもは育った環境もバックグラウンドも違う赤の他人。
 生活習慣や考え方の違いなどに戸惑っている方もいるのではないでしょうか。
 それだけなら「よくあること」で済むかもしれませんが、なかには「家庭への干渉がひどい」「嫌がらせを受けている」といった深刻なトラブルに悩まされるケース、義実家が原因で夫婦関係が悪化してしまうケースもあります。
 こうした場合、一度義実家との関係を見つめ直すべき時期にきているといえるかもしれません。
 

同居がうまくいかない

 義両親と同居したものの、うまくいかないという方は多くいらっしゃいます。
 なかには、関係がこじれてしまい、「もう一緒に暮らすのはムリ」と精神的に追い詰められている方もいるかもしれません。
 

過干渉に困っている

 夫婦のこと、子どものしつけや教育などに義両親が細かく口出しをするので困っている、という方もいらっしゃいます。
相手に悪気がないケースも多いのですが、言われた側としてはストレスが溜まってしまいますよね。
 

パートナーの親が毒親だった……

 パートナーの親が、いわゆる毒親だった、というケースも問題が起きやすいです。
 モラハラ気質だったり、相手を支配しようとしたり……明らかに異常だな、と思える言動があったら、一度早めに誰かに相談することをおすすめします。
 

まずは夫婦で話し合ってみましょう

 義実家はパートナーにとっては実の家族でもありますので、そのつきあい方についてはパートナーときちんと相談する必要があります。
 同居してうまくいかないのなら別居してみる、帰省の回数を減らすなど、二人で話し合ううちに折り合えるポイントが見つかるかもしれません。
 もしかしたら、こちらにも向こうの言動について何か誤解している点があるかもしれませんしね。
 二人で協力し解決できるのであれば、それがベストといえるでしょう。
 しかし、義両親が毒親だったり、義実家からの嫌がらせに対してパートナーがまったくかばってくれない場合は……義実家との縁を切るために、強硬手段をとらざるを得ないケースもあります。
 

義実家トラブルを原因に離婚できる?

 義実家との関係が原因で夫婦関係が悪化してしまう、という事態は珍しくありません。
特に、パートナーが自分よりも義両親を尊重し、トラブルがあってもまったくかばってくれないような場合は、相手への愛情がさめてしまうということもあるでしょう。
 それでは、義実家のトラブルを理由として離婚することはできるのでしょうか。
離婚は夫婦間の話し合いだけですることができ、双方が離婚に同意すれば離婚できます。
 このとき離婚の理由は問われません。
 どんな些細な理由であっても、夫婦間の合意さえあれば離婚できます。
 ただし裁判で離婚するためには「法定離婚事由」が必要です。
 よほどの事情がない限りは義実家トラブルのみを理由に離婚を認めてもらうことはできません。
 したがって夫婦の一方が離婚を望まない場合、離婚をするのは難しくなるといえます。
もっとも、義実家からの干渉の程度などが客観的に見て常識の範囲を超えている、といった場合には「婚姻を継続し難い事由」にあたり、裁判離婚が認められる可能性もあるでしょう。
 

離婚する場合に慰謝料の請求はできる?

 義実家とのトラブルを原因に離婚する場合、一般的に離婚の慰謝料を請求するのは難しいといえます。
 離婚の慰謝料は一方的に離婚の原因を作った側に対して請求できるものであり、人間関係のトラブルは当事者双方に原因がある場合も多いからです。
 もっとも夫(妻)が義両親と一緒にモラハラ・DVを行っていたなどの事情があれば、離婚の慰謝料を請求できるかもしれません。
 また義実家の家族からひどいいじめを受けていた、といった事情がある場合には、離婚の慰謝料とは別に、いじめの加害者となった親族への慰謝料請求も認められる可能性もあります。
 

どうしても今の生活に耐えられない場合は?

 「どうしても義実家との縁を切りたいが、夫が味方をしてくれない」「離婚したいのに相手が同意してくれない」といった場合は、思い切ってパートナーと別居してしまうのも手です。
 別居期間が何年も続くと、「婚姻関係が破綻している」として裁判所としても離婚を認めやすくなるからです。
また「本当は離婚を迷っている」という場合はいったん距離をとり、冷却期間をもうけることで新しい解決方法が見つかる場合もあります。
 1人で抱え込みすぎず、一度弁護士などの専門家に相談するのもよいでしょう。
 心のうちにもやもやを抱えながら結婚生活を送るのはつらいものです。
 ご自分が心から納得のいく結論を出せることを祈っています。

その他のコラム

手切れ金とは?慰謝料との違いと支払うときの注意点について

そもそも手切れ金とは? 手切れ金とは、不倫関係や恋人関係などの人間関係を解消する際に支払われるお金のことをいいます。 手切れ金はあくまでも当事者の一方が相手に対して自主的に支払うお金であって、相手に手切れ金を要求する権利があるわけではありません。 ただ、お金を支払って関係を精算することで、当事者の気持ちがおさまることもあるでしょう。特に不倫相手が関係解消を拒んでいる場合、一方的に別れようとすると、怒った不倫相手に嫌がら...

夫(妻)の不倫相手は未成年!浮気の責任をとらせることはできる?

未成年が不倫相手というパターンは意外に多い? 夫(妻)の不倫を疑って調べてみたら、相手が未成年だった……。成人年齢が18歳に引き下げられる今後はまた事情が変わる可能性もありますが、不倫相手が未成年というケースは意外に珍しくありません。 働いている職場のアルバイト学生の不倫関係に陥る、パパ活(ママ活)で知り合った、教え子に手を出したなどいくつかのパターンが考えられますが、いずれにしても「浮気をサレた妻(夫)」の側としてはショ...

ダブル不倫の帰結とは~関係が発覚した後に起きること

ダブル不倫の定義 いわゆるダブル不倫とは、「不倫の当事者双方が既婚者である場合」をいいます。つまり、当事者双方に配偶者がおり、それぞれの配偶者が不倫の被害者、すなわちサレ妻・サレ夫になるケースです。 被害者の人数が増えること、および双方の家庭を巻き込んだ不倫になることから、周囲にバレるリスクも高く、かつバレた後は事態が泥沼化しやすいという特徴があります。 なお、ここでいう「不倫」とは民法上の不貞行為、すなわち現在の配偶者...

ダブル不倫で慰謝料の請求をするには?事案の特徴と注意点

そもそもダブル不倫とは 子供の学校や習い事などをきっかけに、自分の配偶者が他の既婚者と不倫関係に陥ってしまった……。ネットニュースでもよく見かける話ですが、いざ自分が巻き込まれたとしたらたまったものではありませんよね。 このように不倫の当事者双方が既婚者である不倫を、俗にダブル不倫と呼んでいます。 ふつうの不倫は当事者の片方が既婚者、もう片方が独身ですが、ダブル不倫の場合は、両方の当事者に配偶者がいるというところが特徴に...

妊娠中絶した場合に慰謝料請求は可能か

妊娠中絶をした場合に慰謝料はもらえるか 女性が妊娠した後、何らかの事情によって中絶を余儀なくされることがあります。男性側の無責任な態度、あるいは「中絶してほしい」という要望が原因で妊娠中絶に至った場合、女性側の精神的な苦痛は大きいものです。 できれば男性側に「慰謝料の請求をしたい」と考える人もいるのではないでしょうか。 ここでは、妊娠中絶と慰謝料請求の可否について、ケースごとに紹介します。   妊娠中絶の費...

慰謝料請求でひとりで悩まずまずはご相談

初回60分相談無料

フリーダイヤル

0120-914-763

(土日祝日も受付中)

メールでのお問合せ24時間受付中