コロナ離婚とお金の話「もう一緒にいるのが限界……」と感じたら |東京新宿の慰謝料請求に強い弁護士

コロナ離婚とお金の話「もう一緒にいるのが限界……」と感じたら

コロナ離婚が増えている?

 今、離婚を選ぶ夫婦が増えています。
 もともと3組に1組は離婚するともいわれている時代ですが、このコロナ禍にあって、そうした傾向はますます強くなってきているようです。
 ワイドショーなどで「コロナ離婚」という言葉を聞いたことをある方もいると思いますが、実際テレワークの導入が進んだあたりから離婚の相談件数が増えてきています。
 その原因の1つといわれているのが、「ストレス」です。
 感染拡大で自宅にこもって過ごす時間が増える、生活パターンが変わる、といった点でストレスが溜まって、相手との関係がギクシャクしてしまう、といったことがあるようですね。
 また、在宅勤務なのに家事や育児を手伝ってくれない、相手との価値観が合わないことに気づいてしまった、といったように、これまで見えなかった相手の嫌な面に気づいてしまったというケースも……。
 加えて、不況に伴う経済的な不安も、平和な家庭生活を脅かす要素の1つになってくるかもしれません。
 もちろん2人で話し合って、夫婦関係の改善を目指すというのも1つの道でしょう。
 ただ、なかには「どうしても一緒にいたくない」「相手と別の人生を生きていきたい」という方もいるかもしれません。
その場合はやはり、離婚や別居というのは人生をより充実させるための選択肢としては「あり」だと思います。
 

コロナ離婚とお金の話

 さて、コロナ離婚という選択肢を選んだ場合に、まず考えなければならないのがお金の問題です。
 生きていくためにはお金は必要不可欠なものですし、この厳しい経済情勢の中ではなおさら気になる……という人も多いのではないでしょうか。
 ここでは、特に離婚時に問題になりやすいお金の話題を3つほどピックアップして解説したいと思います。
 

①慰謝料

 まず慰謝料が取れる場合というのは、一方の配偶者に離婚の原因があるケースです。
 浮気やDV、モラハラなどがあったケースでは、慰謝料を請求できる可能性があります。
 一方、性格の不一致や価値観の違いが原因で離婚する場合はどちらが悪いともいえないケースですので、慰謝料の請求はできません。
 なお実際の慰謝料の金額については、子供の有無や受けた精神的苦痛の程度などによって変わってきますが、おおむね数十万~300万円程度が相場です。もっとも行為の悪質度と相手の収入によっては、相場より高額の慰謝料が認められる場合もあります。
 

②住宅ローン

 離婚時の財産分与では、住宅ローンが問題になりやすいです。
 主にマイホームを誰がもらうのか、毎月のローンを誰が払うのか、という2点が解決するべき課題になります。
 基本的に、マイホームの名義はローンを支払った方のものになるので、ローンの支払いをしている人と住んでいる人が違う場合は少し厄介なことになるかもしれません。
 また2人でローンを支払っている場合、または片方が連帯保証人になっているような場合、金融機関と相談してローンの債務者を変更する手続きや連帯保証を外す手続きが必要になります。
 さらに、マイホームの評価額によっては不動産をもらった側がもう片方にその分の現金を支払う必要があるため、場合によってはマイホームを売却して精算した方がよいこともあります。
 なお、ローンの残高がマイホームの評価額より高い、ローンを1人で払い切る自信がないという場合は思い切って債務整理をすることも検討するべきかもしれません。
 

③婚姻費用

 「離婚する前に、とりあえず別居したい」という場合は、別居中の配偶者に婚姻費用を請求できます。
 これは夫婦にはお互いに必要な生活費を出し合う義務があるからです。
 実際に請求できる婚姻費用は夫婦の収入、別居に至った原因などを考慮して決まります。
 なおコロナ禍におけるストレスのせいなのか、DV・モラハラの被害に遭う方が増加中です。
 DVやモラハラの被害を受けている場合は、一刻も早く家を出て安全な場所まで逃げるとともに弁護士にもご相談ください。別居に伴う生活費(婚姻費用)の請求や相手との交渉・連絡は弁護士が行います。お金のことは意外とどうにかなりますので、まずは身の安全確保を優先させていただければと思います。

その他のコラム

実家ベッタリのパートナーと離婚はできる?マザコン・実家依存と離婚問題

実家と仲がよすぎるパートナーに困惑…… 夫婦関係にも支障がでている場合に離婚は認められる?  結婚は本人だけでなく、本人の家族も関わってくる問題でもあります。  ここで問題になりがちなのが、パートナーの実家との関係です。  パートナーが自分の実家とモメている場合もトラブルになりやすいものですが、逆に良好すぎるのも困りものです。 家族仲がよいのはよいことですが、仲がよすぎて「実家に入り浸って帰ってこない」「夫婦の会話が義...

複数の愛人が発覚!全員に慰謝料の請求はできる?

複数の愛人が発覚した場合にできること 不倫はサレた側にとって、非常にショッキングなものです。ましてや複数の愛人がいることが発覚した場合、家族が受けるショックはよけいに大きいものになるのではないでしょうか。 離婚するか、なんとか夫婦としてやり直すか。複数の選択肢が考えられますが、いずれにしても愛人が許せないという人も多いと思います。 そのとき考えられるのが、不倫相手に慰謝料を請求し、お金でつぐなってもらう方法です。 しか...

夫の浮気相手が慰謝料を請求してきた!支払わないとダメなケースがあるって本当?

浮気相手の慰謝料請求が認められるケースがある 信じていた夫の不倫は、妻にとってはショックの大きい出来事です。浮気相手、さらには夫に「慰謝料の請求をしたい」「謝ってほしい」という方も多いと思います。 もっとも一言で浮気といっても事情は人それぞれです。浮気に至った経緯や夫の振る舞いによっては、浮気相手の方にも言い分があるかもしれません。こうした事情が認められる場合には、浮気相手から夫への慰謝料請求が認められる可能性もあります。...

実際にもらえる金額はケースバイケース!不倫の慰謝料の金額を決める7つの要素とは

不倫慰謝料の金額の決まり方 夫婦はお互いに貞操義務(配偶者以外の人と肉体関係をもたない義務)を負っています。 この義務に違反した場合、民法上の不法行為があったとして、不倫をした配偶者と不倫相手に慰謝料の支払いを求めることが可能です。 不倫の場合、慰謝料の相場はおよそ数十万円0300万円程度となっており、実際にもらえる金額はケースバイケースといえます。 では、「実際自分はいくらくらいもらえるのか?」と気になる人もいるか...

婚約破棄をしたら慰謝料を請求された!慰謝料を支払わないとダメな場合はどんなとき?

婚約破棄をした事情によっては慰謝料を請求される可能性がある いわゆる婚約とは、法律上は、カップルが結婚する意思を互いに確認することをいいます。 婚約を成立させるためには特に法的な知識や儀式は必要ではなく、極端な話、当事者の口約束だけでも成立します。 婚約指輪の授受や結納の儀式がなくても、プロポーズを受け入れればそれで婚約成立です。 婚約は法的な約束であり、いったん成立すると、その当事者は法律上の責任を負います。将来の結...

慰謝料請求でひとりで悩まずまずはご相談

初回60分相談無料

フリーダイヤル

0120-914-763

(土日祝日も受付中)

メールでのお問合せ24時間受付中