複数の愛人が発覚!全員に慰謝料の請求はできる? |東京新宿の慰謝料請求に強い弁護士

複数の愛人が発覚!全員に慰謝料の請求はできる?

複数の愛人が発覚した場合にできること

不倫はサレた側にとって、非常にショッキングなものです。ましてや複数の愛人がいることが発覚した場合、家族が受けるショックはよけいに大きいものになるのではないでしょうか。
離婚するか、なんとか夫婦としてやり直すか。複数の選択肢が考えられますが、いずれにしても愛人が許せないという人も多いと思います。
そのとき考えられるのが、不倫相手に慰謝料を請求し、お金でつぐなってもらう方法です。
しかし複数の愛人がいる場合、慰謝料の請求も愛人1人の場合と比べて多少複雑になる可能性があります。以下、順を追って見ていくことにしましょう。
 

全員に不倫の慰謝料を請求することは可能

まず、複数の愛人がいる場合、結論から言うと全員に慰謝料を請求することは可能です。
また、誰にいくら請求するかも自由であり、「愛人Aには300万円請求するけど、愛人Bには1円も請求しない」ということもできます。
なお、愛人とは別に、浮気をした配偶者にも慰謝料を請求することは可能です。
 

愛人が複数いると慰謝料の金額は増える?

もっとも愛人全員に慰謝料を請求できるとはいえ、トータルで請求できる金額が愛人1人のときと比べて2倍、3倍になるというわけではありません。
不倫の慰謝料は、「浮気によって配偶者としての権利を侵害されたことに対する慰謝料」であって、不倫相手の人数によって決まるものではないからです。
どちらかというと、あらかじめ決まった総額の慰謝料を複数の愛人に負担させるというイメージに近いかもしれません。
ただし、配偶者が複数の愛人と肉体関係を結んだ結果、サレた側の精神的苦痛が大きくなる、ということは考えられるところです。
こうした場合、結果的にもらえる慰謝料の金額が増える可能性はあります。
 

1人あたりに請求できる金額は減る可能性もあり

もっとも、トータルでもらえる金額が増える可能性はある代わり、1人1人に対して請求できる金額が少なくなるということも考えられるところです。
というのも、不倫相手が複数いる場合、相手が「不倫しているのは自分だけじゃないので、他の人にも請求してくれ。そして、その分自分の支払う分を減らしてほしい」と言い訳してくる可能性があるからです。
このような不倫相手の言い訳が通るかどうかについては、裁判所によって判断がわかれるところです。
不倫相手の言い訳を認めて慰謝料の減額を認める判決がある一方、複数の不倫相手がいることを理由とした慰謝料の金額の減額は認められないとした判決もあります。
実際の裁判でどんな判断がされるかはケースバイケースですが、複数の不倫相手がいる場合、1人に対して請求できる金額は少なくなる可能性は否定できません。
 

交渉での解決で慰謝料が増える可能性がある

不倫の慰謝料の相場はおよそ数十万円0300万円程度といわれていますが、あくまでもこれは裁判になった場合の金額です。
交渉で解決する場合は相手との話し合い次第となりますので、相場より高い金額の慰謝料をもらえる可能性もあります。
愛人たち1人1人と交渉していった結果、最終的にもらえる慰謝料の合計額が大幅に増えるということもありうるでしょう。
裁判になると不倫の事実が職場や家族にばれる可能性があります。社会的な不利益・制裁を回避するためにも、「なんとかお金で解決したい」と思う人は少なくありません。
このような事情がありますので、相手とうまく交渉すれば、自分に有利な条件をつけての解決を目指すことも可能になります。
 

不倫相手との交渉は弁護士に

法律上、示談交渉を合法的に任せられるのは弁護士のみとなっています。もちろん本人が自力で交渉を進めることもできますが、相手に弁護士がつく場合もあります。少しでも有利な形で交渉を進めるためにも、一度ご相談いただければ幸いです。

その他のコラム

生活費をくれない!家事をしない!そんな夫(妻)と慰謝料をもらって離婚はできますか?

「悪意の遺棄」は民法上の離婚原因  「パートナーから生活費をもらえず、生活が困窮している」「夫(妻)が遊び回っていて、ほとんど家に帰ってこないし、家事・育児をまったくしない」といった状況に悩み、離婚を検討されている方もいるのではないでしょうか。  こうしたパートナーの問題行動は民法上の離婚原因である「悪意の遺棄」にあたる可能性があります。  悪意の遺棄とは、正当な理由もないのに夫婦の同居義務や協力義務、扶助義務に違反する...

ダブル不倫の帰結とは~関係が発覚した後に起きること

ダブル不倫の定義 いわゆるダブル不倫とは、「不倫の当事者双方が既婚者である場合」をいいます。つまり、当事者双方に配偶者がおり、それぞれの配偶者が不倫の被害者、すなわちサレ妻・サレ夫になるケースです。 被害者の人数が増えること、および双方の家庭を巻き込んだ不倫になることから、周囲にバレるリスクも高く、かつバレた後は事態が泥沼化しやすいという特徴があります。 なお、ここでいう「不倫」とは民法上の不貞行為、すなわち現在の配偶者...

浮気案件で一番ムカつく関係者は誰か?

ちょっと典型的な事例を設定してみましょう 今田サチコ(45)は、10年前に今田マサオ(45)と婚姻。 そうしたところ、マサオは、勤務先同僚の横川ノリコ(33)と不倫。 こういった案件で、私は、サチコさんの代理人になることもあれば、ノリコさんの代理人になることもあります(もちろん、一つの案件で両方の代理人となることはありえません。) そうした中で、サチコさんの代理人をするときは、非常にわかりやすい立場...

事情によっては高額になることも!婚約破棄と慰謝料

突然の婚約破棄!慰謝料はもらえる? 多くのカップルにとって婚約期間は人生の中でも幸せを感じられる期間といえるかもしれません。それだけに、婚約破棄をされることは、破棄された側の人間にとっては非常につらいことです。 特に「結婚式の準備をしているタイミングで突然相手に別れを告げられた」「身勝手な理由で一方的に婚約破棄された」といったケースのように、こちらに落ち度がないのに婚約破棄された場合はなおさらショッキングなのではないでしょ...

慰謝料と財産分与の違いは?知っておきたい離婚にまつわるお金の話

離婚ではお金の問題が起きやすい 離婚の手続きの際、問題になりやすいのが「お金」です。実際の離婚では、慰謝料や財産分与、養育費などさまざまなお金の問題が出てきます。 夫婦双方で納得できていれば解決は容易ですが、そうでない場合は問題です。離婚することに合意できていたとしても、お金に関する条件をめぐって離婚話がこじれてしまうこともあります。 ところで、離婚時に問題になるお金としてはどのようなものがあるのでしょうか。自分は具体的...

慰謝料請求でひとりで悩まずまずはご相談

初回60分相談無料

フリーダイヤル

0120-914-763

(土日祝日も受付中)

メールでのお問合せ24時間受付中