妻(夫)に不倫・夜遊びがバレた!これって離婚?慰謝料はどうなる? |東京新宿の慰謝料請求に強い弁護士

妻(夫)に不倫・夜遊びがバレた!これって離婚?慰謝料はどうなる?

妻(夫)に不倫・夜遊びがバレてしまったら…

妻(夫)に不倫や夜遊びがバレてしまった場合、成り行きによっては離婚騒動に発展する可能性があります。特に問題になりやすいのが、パートナー以外の人と肉体関係を持ったケース、すなわち不貞行為があったような場合です。
 

不貞行為は民法上の離婚原因になる

そもそも不貞行為とは、配偶者以外の人と自分の意思で肉体関係を持つことをいいます。夫婦は互いに貞操義務、すなわちパートナー以外の人と性交渉をしないという義務を負っており、それに違反する行為は民法上の離婚原因になります。
そして、不貞行為にあたる場合というのは、浮気だけではありません。疑似性行為も不貞行為にあたると解されているため、風俗通いも不貞行為に該当する可能性があります。
一方、キャバクラやホストクラブ通いについては、単にお店に通っているだけであれば不貞行為にはあたりません。ただし、ホストにのめり込んで家庭を顧みない、キャバクラ通いが過ぎて生活費を入れてくれないなどの事情がある場合は、そのほかの離婚原因に該当する可能性があるといえるでしょう。
 

妻(夫)から慰謝料の請求を受ける可能性も

不貞行為は民法上の不法行為にも該当します。配偶者には円満な家庭生活を営む法的な利益がありますが、不貞行為はそれを侵害するものだからです。そして、法律上保護される法的な利益を侵害した場合、すなわち不法行為があった場合には、利益を侵害された側は侵害者側に慰謝料を請求できます。
不貞行為のケースでは不倫の当事者(不倫をした配偶者、不倫相手)が共同で、不倫をされた配偶者に対して慰謝料を支払う義務を負うことになります。
 

不倫の慰謝料はどれくらい?

不倫の慰謝料は、不倫が直接離婚の原因になったかどうか、不貞行為の悪質度はどうかなどの要素を考慮して決定されます。
一般的には、長期間にわたって不倫をしていたといった悪質な浮気の場合、不倫が原因で離婚に至った場合など、配偶者の受けた精神的な苦痛が大きいといえるようなケースでは慰謝料の金額も高額になりがちです。
 

不倫が原因で離婚する場合

不倫が原因で夫婦関係が破綻し、離婚に至った場合、慰謝料も高額になりやすいです。実際の金額は諸々の事情によって増減しますが、1000300万円程度が相場です。
 

離婚をせずに済んだ場合

一方、夫婦関係の修復を選んだ場合には同一の生計を営んでいる都合上、そもそも慰謝料の請求はされにくいかもしれません。ただし、その場合も妻(夫)が、浮気相手にだけ慰謝料を請求することは考えられます。
注意しなければならないのは、このようなケースでは本来浮気をした側と浮気相手が一緒に負担するべき慰謝料を、浮気相手だけが払ったという扱いになることです。すなわち後日浮気相手の側から求償権を行使され、浮気相手が支払った慰謝料の一部負担を求められる可能性があります。
浮気相手に求償権を行使されてしまうと、せっかく修復に向かいかけた夫婦関係が再びこじれてしまうかもしれません。
「妻(夫)が許してくれたので夫婦関係を再構築したい。しかし妻(夫)が浮気相手には慰謝料を請求したがっている」という場合には、一度弁護士にアドバイスを求めてみるのもよいのではないでしょうか。
 

慰謝料請求されないで済む場合もある

なお、仮に不貞行為が原因で離婚に至ったとしても、慰謝料の減額が認められる、あるいはそもそも慰謝料の請求を受けないで済む場合もあります。たとえば、不貞行為が起きる前にすでに夫婦関係が破綻していた場合や配偶者側にも不倫などの落ち度が認められる場合です。
実際に請求される慰謝料の金額は実際の事案によっても変わってきますし、交渉によって減額が実現できるケースもあります。もし不貞行為が原因で慰謝料を請求された場合も慌てず、まずはご相談に来ていただければと思います。

その他のコラム

手切れ金とは?慰謝料との違いと支払うときの注意点について

そもそも手切れ金とは? 手切れ金とは、不倫関係や恋人関係などの人間関係を解消する際に支払われるお金のことをいいます。 手切れ金はあくまでも当事者の一方が相手に対して自主的に支払うお金であって、相手に手切れ金を要求する権利があるわけではありません。 ただ、お金を支払って関係を精算することで、当事者の気持ちがおさまることもあるでしょう。特に不倫相手が関係解消を拒んでいる場合、一方的に別れようとすると、怒った不倫相手に嫌がら...

結婚中、異性との交流はどこまで許される?~不倫とそうではない行為との境界線

そもそも不倫って  いわゆる不倫のことを、法律上は不貞行為といいます。  夫婦(事実婚を含む)には、お互い他の相手と性交渉を持たないという貞操義務が存在します。  この義務に違反し、他の相手と肉体関係を持つ行為が不貞行為です。  不貞行為は民法上の不法行為にあたり、不貞行為をされた側は、不法行為をした側(パートナー、浮気相手)に慰謝料を請求することができます。  また不貞行為は法定離婚事由にも該当するため、浮気があっ...

浮気はどこで生じるのか?

 マスメディアを賑わすようなものではなく、日常的に生ずる浮気はどこで生じているのか?  まず第一は、勤務先の関係者ですね。大体はこれです。日常的に、あるいは習慣的に接する異性として、同僚同士、上司部下が目に入り、浮気に発展したと思しきケースが大きな割合を占めます。  こういったケースは、基本的に相手が既婚者かどうかを知っていることが通常なので、一たび肉体関係があったことを示す証拠が確保できれば、あとはいくらを、どのように支...

いったいいくらもらえる?離婚慰謝料の決まり方

離婚するなら避けられない!お金の問題について 離婚することになった場合、避けることのできないのがお金の問題です。子どものいる方であれば養育費、マイホームを持っている人であれば財産分与の関係でマイホームの所有権や住宅ローンなど、さまざまなお金の問題が生じてきます。 そして、相手に離婚の原因がある場合には、離婚の原因を作った側に慰謝料の請求もできます。 特に経済的に不安がある方にとって、離婚時にいくらもらえるかは今後の生活を...

妊娠中に夫が浮気したのが許せない…! 妊娠中・産後の浮気が発覚した場合に妻ができること

「妊娠中の浮気が許せない」と感じたら 妊娠中の女性は心身ともにデリケートな状態にあります。つらい時期だけに、「夫にサポートしてほしい」と願っている女性も多いのではないでしょうか。しかし、実際には妊娠中、あるいは出産直後に夫の浮気が発覚した……というケースもないわけではありません。 子どもの父親の浮気、ということで、浮気をされた側としては、本当につらいと思います。夫も浮気相手も許せない、と考えるのは当然のことです。 このよ...

慰謝料請求でひとりで悩まずまずはご相談

初回60分相談無料

フリーダイヤル

0120-914-763

(土日祝日も受付中)

メールでのお問合せ24時間受付中