慰謝料を請求されたけど払いたくない… 払わないとどうなる? |東京新宿の慰謝料請求に強い弁護士

慰謝料を請求されたけど払いたくない… 払わないとどうなる?

ある日突然、妻(夫)から慰謝料を請求されたら

夫婦間のトラブルは、場合によっては離婚、さらには慰謝料の問題に発展することがあります。
たとえば浮気が原因で離婚する場合、浮気をした側は浮気によって精神的ダメージを受けた妻(夫)に慰謝料を支払わなければなりません。またこの場合は、不倫相手に対する妻(夫)からの慰謝料も問題になりますね。
離婚・不倫の慰謝料の相場は数十万円〜300万円といわれており、離婚に至った経緯や行為の悪質度などの諸事情を考慮して実際に支払うべき金額が決まります。
場合によっては突然高額の慰謝料を請求される、ということもないわけではありません。
しかし、請求されたからといって素直に払えるかというと、そうはいかないのが人情です。「お金がないし、払いたくない」「突然請求されても困る」という方もいるのではないでしょうか。
とはいえ、「払わないととんでもないことになるのでは?」と不安になる方もいると思います。
慰謝料を請求された場合、はたして「払いたくない」という言い分は通るのでしょうか。以下、シチュエーション別に見ていきましょう。

そもそも慰謝料を支払う必要がないケース

まず前提として、離婚の慰謝料を支払う必要があるのは「あなたが離婚の原因を作ったケース」=あなたが有責配偶者であるケースに限定されます。
性格不一致が原因で離婚するケースのように、夫婦のどちらも悪いといえないケースでは慰謝料を支払う必要はありません。また、ダブル不倫をしていたケースのように双方に落ち度がある場合には、それを考慮して慰謝料が減額(場合によってはゼロに)されることもあります。
また不倫の慰謝料を不倫相手の配偶者から請求された場合については、「相手が既婚者であることを知って(知らなかったことに過失があった状態で)性的な関係を持った」場合でなければ慰謝料を支払う必要はありません。
さらに、慰謝料請求権には時効があり、一定の期間がすぎると消滅します。そのため、昔起きた事件について慰謝料を請求された場合は、支払いを拒否できる可能性があります。
このようなケースでは、請求を受けた時点でなるべく早く弁護士に相談すること、そして相手に自分の主張を伝えることが大切になります。
一度示談が成立してしまうと、あとで合意した内容を覆すのは難しくなります。話し合いの段階で毅然と対応し、相手に納得してもらうことが重要です。

支払う必要があるケース

「思い当たる節がある」「問題の件からそこまで時間が経っていない」という場合については、請求された慰謝料を払わずに済ませるのは難しいかもしれません。
「請求されても払わなければいい」と考えている方もいるかもしれませんが、こうした態度をとり続けることにはリスクがあります。
相手の請求を放置し続けていた場合、裁判を起こされたり、いきなり差し押さえを受けたりする可能性もあるからです。
もし相手方から内容証明郵便や訴状などが送られてきた場合は無視せず、早めに弁護士に相談しましょう。
「お金がなくて、まとまった金額を支払えない」という場合は相手と交渉し、分割払いにしてもらう、あるいは減額してもらう、といった方法もあります。
いずれにしても、相手が法的な措置をとる可能性がある以上は、こちらも適切に対処することが大切です。

慰謝料を請求された場合の相談は弁護士に

慰謝料の金額や支払方法をめぐる話し合いについては当事者だけで行うことももちろん可能です。しかし、当事者だけで行う話し合いには、感情的になって話し合いが進まない、相手の一方的な言い分が通ってしまう可能性があるなどのリスクも存在します。
冷静に、また自分に有利な形で交渉を進めるためにも、一度弁護士にご相談いただければと思います。

その他のコラム

離婚の慰謝料に税金はかかる?

離婚の慰謝料に税金はかかるのか? 相手に原因があって離婚に至った場合、離婚の慰謝料を請求できることがあります。ここで気になるのが、もらったお金に関する手続きです。「もしかしたら税金がかかってしまうのは?」と不安になっている方もいるのではないでしょうか。 結論からいうと原則として離婚の慰謝料に対して税金がかかることはありませんが、例外的に課税されるケースもないわけではありません。今回はなぜ離婚の慰謝料に原則課税されないのか、...

配偶者が子どもを虐待しているかもしれないと思ったら

これってしつけ?それとも虐待?  今、子どもへの虐待が社会問題化しています。ニュースなどで見たことがある方もいるかもしれませんが、実はこの問題では決して他人事ではありません。 たとえ親としては「しつけ」のつもりであったとしても、客観的に見ると虐待にあたるケースもあります。配偶者の子どもへの接し方に違和感を覚えたら、少し立ち止まって「虐待なのでは?」と疑うことも必要になるかもしれません。   そもそも虐待とは ...

結婚中、異性との交流はどこまで許される?~不倫とそうではない行為との境界線

そもそも不倫って  いわゆる不倫のことを、法律上は不貞行為といいます。  夫婦(事実婚を含む)には、お互い他の相手と性交渉を持たないという貞操義務が存在します。  この義務に違反し、他の相手と肉体関係を持つ行為が不貞行為です。  不貞行為は民法上の不法行為にあたり、不貞行為をされた側は、不法行為をした側(パートナー、浮気相手)に慰謝料を請求することができます。  また不貞行為は法定離婚事由にも該当するため、浮気があっ...

妻からのDVと離婚・慰謝料

DV被害に悩む男性が増えている DVというと「男性が女性に対して行うもの」というイメージが先行していますが、逆のパターンも決して珍しくありません。 夫のDVに悩んでいる妻もたくさんいる一方で、妻のDVに悩んでいる男性も増えてきています。 実際警察庁の発表したデータでも、2020年に警察が把握したDV被害者のうち約23.6%は男性です(※)。 ただ、ジェンダーや価値観の問題もあるのでしょうか? 妻からのDVについては表...

パートナーが帰ってこない!!別居で慰謝料はもらえる

パートナーが家出した場合に慰謝料はもらえる? 仕事、介護など何らかの事情で夫婦が別居することはあります。 ただ、夫婦双方が納得している場合はいいですが、そうでない場合は問題です。 夫婦の一方が同居を望んでいるのに、パートナーが無理やり別居してしまった、あるいは愛人の家に入り浸って帰ってこないなどの事情がある場合、家で待つしかできない側としてはつらい気持ちで過ごされていることと思います。 実は、夫婦の同居は法律上の義務で...

慰謝料請求でひとりで悩まずまずはご相談

初回60分相談無料

フリーダイヤル

0120-914-763

(土日祝日も受付中)

メールでのお問合せ24時間受付中