生活費をくれない!家事をしない!そんな夫(妻)と慰謝料をもらって離婚はできますか?
「悪意の遺棄」は民法上の離婚原因
「パートナーから生活費をもらえず、生活が困窮している」「夫(妻)が遊び回っていて、ほとんど家に帰ってこないし、家事・育児をまったくしない」といった状況に悩み、離婚を検討されている方もいるのではないでしょうか。
こうしたパートナーの問題行動は民法上の離婚原因である「悪意の遺棄」にあたる可能性があります。
悪意の遺棄とは、正当な理由もないのに夫婦の同居義務や協力義務、扶助義務に違反することです。
夫婦は同居し、互いに協力して助け合うとともに、生活に必要な費用を負担しあう義務をも負っています(民法752条、民法760条)。
それに背くような行為をすることは民法上の離婚原因にもなりますし、民法上の不法行為として慰謝料請求の対象になるのです。
すなわちパートナーが「悪意の遺棄」を行った場合、パートナーが離婚を嫌がっていても離婚を求めて裁判を起こせますし、さらに離婚の慰謝料を求めることもできるようになります。
悪意の遺棄が認められやすいケース
夫婦関係が破綻してもよいとの認識のもと、正当な理由もないのに同居・協力・扶助の義務を怠ると「悪意の遺棄」となります。
悪意の遺棄が認められやすいケースとしては、次のようなものがあげられます。
家に生活費を入れてくれない
夫婦には互いに必要な生活費を負担する義務があります。
収入があるにも関わらず、家にまったく生活費を入れてくれない場合は、「悪意の遺棄」が認定される可能性があります。
自宅にまったく帰ってこない・パートナーに家から追い出された
夫婦には同居の義務があり、これに違反する行為は悪意の遺棄にあたる可能性があるといえます。
たとえば愛人宅や実家に入り浸ってまったく帰ってこないといった場合が典型例です。
さらに、夫(妻)が自ら家を出ていくケースだけではなく、夫(妻)がもう一方の配偶者を自宅から追い出すパターンも同居義務違反に該当します。
たとえば暴力を振るって妻子を自宅から追い出したり、嫌がらせによって別居せざるを得ないようにし向けたりするようなケースです。
家事をしない・働かない
夫婦には互いに協力し、助け合う義務があります。
夫婦の一方がまったく家事をしない、あるいは健康なのに働かないといった場合にも「悪意の遺棄」が認められる可能性があります。
悪意の遺棄にあたらない場合でも慰謝料請求できることがある
「悪意の遺棄」における「悪意」には相手が社会的に非難されるべき行為をしたというニュアンスが含まれるため、実務上も「悪意の遺棄」を理由として離婚を求めるケースは多いです。
ただし、行為の程度などの事情によっては「悪意の遺棄」があったとまでは認定できないこともあります。
もっとも、このようなケースでも、他の離婚理由である「婚姻を継続し難い重大な事由」(770条5号)に該当する可能性は残されています。
悪意の遺棄があった場合の慰謝料相場と基本的な考え方
離婚の慰謝料を請求できるのは、相手に離婚の原因があった場合です。
こちらにも夫婦関係破綻の原因があったときには請求が認められない可能性もあります。
実際の金額については婚姻期間や行為の悪質度、当事者の経済力、未成年の子どもの有無などを考慮して判断されますが、数十万円0200万円程度が相場です。
もっとも慰謝料の金額は当事者の考えによっても左右されます。
「とにかく早く離婚したい」という場合には、慰謝料の金額が多少低くなったとしても離婚を望む当事者の方の希望にかなうかもしれません。
逆に、「夫が不倫したあげく愛人宅に家出し、さらに生活費も送ってこない」といった悪質なケースでは高額の慰謝料をもらえる可能性もあります。
そのあたりの事情はケースバイケースといえますので、詳しくは弁護士に一度ご相談ください。
その他のコラム
夫(妻)となんとなく合わない… 離婚の慰謝料請求は認められる?
離婚離婚の慰謝料請求を認めてもらうための条件とは 「離婚したい」と思い始めた方にとって、パートナーに慰謝料の請求ができるかどうかは重要な問題といえるのではないでしょうか。まとまった金額の慰謝料をもらえることで多少傷ついた気持ちが落ち着いたり、新生活に向けての金銭的な準備ができたり、といったこともあるかもしれません。 しかし、すべての離婚で慰謝料の請求が認めてもらえるとは限りません。というのも、慰謝料請求が認められるのは「相手が...
不倫の示談書とは?話し合いで解決する場合のポイント
その他パートナーの不倫が発覚した場合にやるべきこと パートナーの不倫が発覚した場合、「とりあえず不倫相手に慰謝料は請求したい」と考える人は多いようです。 夫婦関係を継続するか否かに関わらず、既婚者と性的な関係を持つことは民法上の不法行為にあたります。被害を受けた側は、加害者であう不倫相手に慰謝料を請求することが可能です。 まずは話し合いで解決を 実務上慰謝料を請求する場合はいきなり裁判を起こすのではなく、まず...
コロナ離婚とお金の話「もう一緒にいるのが限界……」と感じたら
その他コロナ離婚が増えている? 今、離婚を選ぶ夫婦が増えています。 もともと3組に1組は離婚するともいわれている時代ですが、このコロナ禍にあって、そうした傾向はますます強くなってきているようです。 ワイドショーなどで「コロナ離婚」という言葉を聞いたことをある方もいると思いますが、実際テレワークの導入が進んだあたりから離婚の相談件数が増えてきています。 その原因の1つといわれているのが、「ストレス」です。 感染拡大...
夫の浮気相手が慰謝料を請求してきた!支払わないとダメなケースがあるって本当?
その他浮気相手の慰謝料請求が認められるケースがある 信じていた夫の不倫は、妻にとってはショックの大きい出来事です。浮気相手、さらには夫に「慰謝料の請求をしたい」「謝ってほしい」という方も多いと思います。 もっとも一言で浮気といっても事情は人それぞれです。浮気に至った経緯や夫の振る舞いによっては、浮気相手の方にも言い分があるかもしれません。こうした事情が認められる場合には、浮気相手から夫への慰謝料請求が認められる可能性もあります。...
ダブル不倫で慰謝料の請求をするには?事案の特徴と注意点
離婚そもそもダブル不倫とは 子供の学校や習い事などをきっかけに、自分の配偶者が他の既婚者と不倫関係に陥ってしまった……。ネットニュースでもよく見かける話ですが、いざ自分が巻き込まれたとしたらたまったものではありませんよね。 このように不倫の当事者双方が既婚者である不倫を、俗にダブル不倫と呼んでいます。 ふつうの不倫は当事者の片方が既婚者、もう片方が独身ですが、ダブル不倫の場合は、両方の当事者に配偶者がいるというところが特徴に...